こんにちは、Tatsuyaです。
今日は
🔥大学生の冬休みの過ごし方🔥
について話していきたいと思います。
大学生の冬休みはイマイチぴんと来ないのではないかとも思います。
ですが、ここをしっかり過ごすことで期末に向けた動きが格段に変わってきます。
それではやっていきましょう!
1.あなたの学校はセメスター制?
セメスター制とは、半期で15回、年に30回授業という制度のことです。
つまり授業内試験であれば、15回目が期末試験になるということです。
セメスター制の大学は多くが年明けすぐに試験になります。
僕の大学はセメスター制なので、過去4年で一番早い授業だと1月4日に期末試験がありました。
それで1月11日あたりから春休みに入ります。
セメスター制の多くは、年明けに試験をして試験が終われば春休みなので1月中旬ぐらいから4月にかけてが春休みになります。
ですのでテスト勉強にあてなきゃいけないのがセメスター制大学ということになります。
あなたの大学はどっちですか?
2.忙しい師走であっても時間を見つけて試験勉強
12月下旬に大学が終わって冬休みに入りますが、年明けすぐ期末試験ですのでテスト勉強を冬休み中にしなければいけません。
しかし、セメスター制のいい所は冬休み中に試験勉強ができるところです。
普通は間髪を入れずに試験が始まりますが、ある程度勉強する機会が与えられます。
ですが、夏休み前は関係ないですけどね(笑)
期末後に夏休みなので(笑)
冬休みを挟んで期末というのはセメスター制のいいところではないでしょうか?
忙しい年末年始を、しっかりレポートや試験勉強にあてないと年明けすぐテストですから大変です。
上手く時間を見つけて勉強やレポートを終わらせるようにしましょう!
毎年帰省する際にはある程度の勉強道具とパソコンは欠かせません(笑)
3.大学生だからって冬休みを遊びすぎない!
大学生だからと言って冬休みを遊びすぎないことが大切です!
例えば3年生であれば冬のインターンなどに参加するとか、就活に向けた動きも本格的に始まってくる頃だと思います。
3月から就活を始めるのでは遅い、という考え方も世の中では出ていますよ。
僕も3月には内定持っていましたし(笑)
全部蹴りましたけどね( ;∀;)
大学の良さに気付くのは大人になってから
なんてよく言われていますがそんなのもったいなさすぎますよね!
つまり大学に行くためのお金200万から400万を無駄にしたことに気付くのが大人になってからなんて(笑)
可愛そうですよね。
無駄にしないように今しっかりと勉強するようにしましょう!
それでは今日はこの辺で。