おはようございます、Tatsuyaです。
今日も昨日に引き続き100記事目前企画ということで
僕の学生時代について話していきます。
中学生編はこちらからどうぞ!
今日は高校生編なのですが、長いですので非受験期と受験期に分けて書いていきます。
1.春休み課題はノータッチ!?
県内の公立高校に合格が決まって、もちろん課題が出されます。
合格発表の時に受け取り、やれる期間が20日間ぐらいあったと思います。
一切手を付けませんでした(笑)
というのも友達にやってもらったのですね(笑)
僕は小さい時からゲーセンが好きでUFOキャッチャーがかなり得意でした。
ですのでそんな景品と引き換えにやってもらってました(笑)
これぐらい2日で取ります(笑)
ガイダンスの時に友達になった人たちと春休みは謳歌しました。
そんな感じで僕の勉強しない高校生活が幕を開けましたー。
2.僕の後ろ3人が超優等生!?
ガイダンスで友達がたくさんできたこともあり、あまり緊張せずにクラスに馴染んでいきました。
中でもすごいのが僕より後ろがバカ頭いい。
みんな頭がいいのですが、僕の後ろ3人が別格でした。
高校入って最初のテストは、ベネッセのスタディーサポートでした。
勉強合宿の時に返されたのですが、後ろがマジで別格。。。
4位、3位、2位と総なめでした。
各いう僕は280人中277位ぐらいでした(笑)
僕の後ろの人は、慶応法学部に合格して、東北大学法学部へ。
その後ろは、早稲田へ指定校推薦。
その後ろは、医学部へ推薦で合格。
医学部と法学部が高3時の文理の1位同士でした。
やべぇぇぇぇこっりゃこいつら別格だ。
そう思いましたね。
思ったからといって勉強したわけではないですが(笑)
3.初めての定期考査
初めての定期考査はめっちゃ勉強したと思いますよね?
いや、一夜漬けオンリー。
部活が忙しかったわけでもないです。あ、ちなみにサッカー部です。
みんなすごく勉強してるのが不思議でした
だって今まで僕勉強したことなかったですから。
テスト勉強のやり方が分からなかったのです。
イヤミでもなんでもありません。本当に何したらいいか分かりませんでした。
そんなこともあってか初めてのテストは撃沈。
赤点はありませんでしたが提出物が終わりませんでした。
そのため部活も数日行けず(笑)
体育祭準備もあり、部活から離れ始めます。
そのころは本当に部活内でも孤立していましたね。
3年生が引退して、夏休みに入り、それでもやっぱりまだ部内に馴染めてない感がすごかったです。
僕が入っていないグループラインがあったり(笑)
馴染めるようになったのは秋ぐらいからですかね。
きっかけは何もないですが、気付いたらみんなとめちゃくちゃ仲が良かったです。
4.冬の遠征は赤点で行けない!?
冬に遠征があったんですけど、一年は
家庭科の補習で
いけませんでした。
理由は簡単。
提出物を出さない、足のサイズを測るやつを先生の足でやろうとする、ラーメン婆って呼ぶなどなど
赤点により冬休みの遠征に行けませんでした。
マネージャーも一人いけなかったのでなんか気持ちは楽でした(笑)
補習は4日間で、4日で32時間勉強するという馬鹿みたいにハードモード。
おかげで冬課題はすべて終わらせました(笑)
5.考査はダメダメ、模試は絶好調!?
僕は定期テストが超苦手でしたが、模試は何か知らないけど成績よかったです。
国語に関しては偏差値70ぐらい行くときもありましたし、中学時代得意だった英語もあまり下がらず60ぐらいをキープしていました。
問題は数学。
30点ぐらいしかずっと取れませんでした。
この時の僕はまだ、のちに模試で0点を2回取ることなど知る由もなかった。
6.高2は部活大好きマン
高2になって後輩が入ってきて部活大好きマンになっていましたね。
すっかり打ち解けて楽しく部活してました。
県大会でもベスト8に入り、一層やる気なっていた時期です。
もちろん勉強はしていません(笑)
赤点も常習犯(笑)
2年時の数学はパーフェクトに赤点でした。
ですが、数学の先生とめちゃくちゃ仲が良かったので評定3とかくれちゃうんですね(笑)
英語に関してはもうちんぷんかんぷんで、
模試ですら30点台でした。赤点も結構取ってた気がします。
7.クラスの仲は最高!!一生このままでいい(笑)
今でもやっぱり高校2年のクラスは大好きですね。
もちろん中学3年のクラスメイトも大好きでしたが、負けず劣らずこちらも大好きです。
僕は、地元の高校ではなく2つ隣の市でしたので成人式などは高校時代の人とは行けず、中学時代の友達と行きました。
やっぱり中学の友達も大好きです。
帰省すると遊ぶのはやっぱり中学のクラスメイトですよね。
高2の仲が深まってきたのは、体育祭からです。
ですが文化祭が最高潮でした。
企画は、動画作成だったのですが、実行委員兼動画編集者だった僕は最高のものを作り上げました!
何でもいいから楽しそうな動画を取ってこい!という感じでした(笑)
あとは俺に任せろと(笑)
それが校内で1位になり、表彰もされたんです。
(この前その動画を見つけてクラスラインでばらまきました。確かDVDであげた気もしましたが(笑))
この記事書き終わったらみよっと(笑)
8.本格的に受験を考え始める
このころから少しづつ受験を意識し始めます。
目指していたのは
「東京外国語大学」
言語と言ったらここ!
というぐらいの国立大学ですね。
目指しはしていたものの、もうお分かりですよね。
はい、勉強はしていません(笑)
頭のどこかに行きたいなあーって思っていたぐらいです。
高2の終わりの模試の偏差値は45ぐらいで落ち着いていました。
それでも世界史だけは、65ぐらい持ってました。
英語は200点中50点ぐらい(笑)
国語も200点中100点ぐらい。
数学に関しては200点中30点ぐらい。
そんな僕が高校2年の春に受けたTOEICテストで730点をとれたのは、TOEICの勉強だけをひたすらに意味もなくしていたからです(笑)
TOEICはTOEICワールドと言われるぐらい対策すればある程度点が取れます。
単語であったり、文法の型であったり、そういったものを詰め込んだ結果730点が取れました。
友達と2人で受けたのですがその子は780点でした。
さてここから高3に入って行きますよ!!
高3は明日また記事にしますのでお楽しみに。
それでは今日はこの辺で。