こんばんは、Tatsuyaです。
投稿が遅れてしまって申し訳ありません。
今日は
🔥お正月に勉強する意欲が出ない🔥
人向けの記事を発信していこうと思います。
お正月だからと言って勉強しないと課題は終わらないし、受験間近だし、色々と不利に働くことが多いです。
お正月をうまく利用できる人とできない人とで大きく差が開きます。
特に大学受験を控えている高校3年生はセンター試験まであと3週間もありません。
何が何でも勉強しなければいけないのにやる気が起きない
そんな人はぜひ今日の記事を読んで、実践してみてください。
それではやっていきましょう!
1.お正月でやる気が起きなくても机に向かう
何よりもまずは机に向かわないと話になりません。
やる気というものは、やってから出るものです。
机に向かってもない、教材を手にしてもいないのにやる気が出てくるわけありません。
まずは机に向かうようにしてください。
こたつでやる!という人はテレビなどをしっかりと消してこたつでやるようにしましょう!
リビングは特に誘惑が多いですからね。
誘惑というより、気が散るものが多いです。
気が散るものがリビングに多いのであれば・・・
2.勉強する環境を整えてやる気を出そう
勉強を始める前に、環境をしっかりと整えるようにしましょう!
勉強を始めてから、あれが邪魔、これがない、など集中力が切れることがあると身に付きませんし、時間の無駄です。
まずは自分の身の回りの整理から始めてみてください。
また、家族の協力を得て片づけをすることも大切です。
自分の身の回りだけではなくリビングや、ダイニングなど生活空間も片付けておくとそこで勉強することも可能です。
この家族の協力がとても重要です。
お正月ですから家族、あるいは親戚が家にいることが多いと思います。
騒がしくて勉強に集中できない、図書館に行きたいけどお正月だからやっていない、塾もやっていない、などなど
集中できる空間づくりには家族の助けが不可欠な場合がありますので、しっかりと話をしましょう。
3.お正月は何をするにしても体を起こす!
お正月はすべてのことがめんどくさくなる時です。
極めつけはトイレに行くのすらめんどくさいかもしれません。
最初にも述べたようにやる気はやってから出るものですので、まずはやること、動き出すことが大切です。
以前にもやる気についての記事はたくさん書いていますのでぜひ参考にしてください。
特にこの記事であげている、5秒ルールはぜひ実践してほしいです。
人間というものは、やろうと思ってから5秒後にやりたくないという思いが生まれるんだそうで、であるならば5秒経つ前に動き出そうというのが5秒ルールです。
つまり、寒い朝に「起きなきゃ!」から「起きたくない」までが5秒なんだそう。
一度起きたくないと思うとなかなか起きれませんからね!
ぜひともこの5秒ルールは実践していただきたいと思います!
それでは、よい正月をお過ごしください。