おはようございます、Tatsuyaです。
中学生は期末試験も近づいてきて、自分の勉強する姿勢を見直し始めている人も多くいるのではないでしょうか?
そんな中勉強をするにあたって、継続するにあたって必要となるのが
『スケジュール・計画』
です。
スケジュールの立て方についての記事はこちらからどうぞ!
では今日は何を発信するのかというと!
立てたスケジュールを効率的に回す方法!!
多くの学生がスケジュールを立てたことに満足して、継続するはいいものの内容の濃いものになっている人があまりいません。
今日は、スケジュールをより意味のあるものにするための方法を伝授します!
それではやっていきましょう!
1.イレギュラーには柔軟な対応!
多くの学生がイレギュラーな事態に対応できていません。
例えば
急用で勉強できなくなってしまった、
前の部分の勉強が長引いてしまった、
などなど
これらに柔軟な対応ができてない人が多いです。
こうなってしまったときどうするか決めておく必要があります。
例えば、
できなかった分休みの日で取り返す!
長引いてしまった分、次の科目ものばす
などなど色々あると思います。
「でも休日には他にも科目が…」
であれば、その分早く起きるとか、寝る時間を遅くするとか方法はあるはずです。
こういったイレギュラーな事態に柔軟な対応ができるように、あらかじめできなかったときを想定しましょう!
2.スケジュールにこだわりすぎない!
スケジュールを立てはじめたばかりの人に多いのが
『こだわりすぎて集中できない』
ということです。
時間ばかり気にしてしまって、勉強に集中できないと意味がありません。
多少遅れたり、早く終わっても何の問題もありません。
大事なのはスケジュールをこなすことではなく、
『勉強すること』
だというのを忘れないでください。
3.スケジュールは定期的に更新せよ!
学力というものは日々変動していきます。
毎日勉強していくと自分に足りないもの、あるいはその逆のものが見えてきます。
ですので定期的にスケジュールを変える必要があります。
大学受験であれば、志望校も日々変化していく人もいます。
受験科目・受験単元といったものを考慮すると
変化が起きたタイミングでしっかりとスケジュールを更新してください。
また、苦手な科目がある日突然得意になるかもしれません。
僕の生徒で夏から社会と理科を重点的にやっていた子が
つい先日の模試で偏差値共に60を越えました。
その子は元々50ぐらいだったのですが10も上がったら、今度は得意だった国語がガクンと下がりました。
次やらなきゃいけないのは国語ですよね。
こんなときにスケジュールの調整をまた入れてください。
目安としては
『月に1回』
『模試が返却されるたび』
などなどです。
あまりに早すぎる変更は効果が見られないためNGです。
スケジュールは継続してなんぼですからね!
継続するコツも色々な記事で書いていますので、
何事にも初心者は形から入るべし!三日坊主で終わらない『継続できる』方法
やる気がグングン上がる!?やる気を起こす・継続する方法
参照してください。
4.最後に
文中でも言いましたが目的は、
『スケジュールをこなすことではなく、勉強すること』
スケジュールに目が行き過ぎて、勉強が疎かにならないように注意してください。
もう一つのポイントは
『継続すること』
です。
立てたスケジュールを継続するためにも、柔軟な対応、臨機応変な部分がある程度求められます。
縛られすぎると萎えますからね(笑)
しっかりとしたスケジュールを立てて、しっかりとこなしていきましょう!
それでは、今日はこの辺で。