おはようございます、Tatsuyaです!
昨日まで故郷で避暑していたのですが、今日から長野に来ています(-_-;)
そんな中でも中でも毎日投稿していきます!
さて今日は、意外な助動詞についてお話ししていこうかと思います。
受験で習うけどあんまり見ない、”dare”や”need”などではなく、先生によっちゃ触れることもないのでは?と思うほどの意外な助動詞を発信してきます!
具体的に言いますと、
2.does
3.did
4.完了形の”have”
5.進行形の”be”
2.英語の論理に近づける
3.丸暗記ではない根拠のある英語が身につく

1.第一助動詞のルール
1-1.第一助動詞の種類
1-2.法助動詞のルール
1-3.第一助動詞のルール
2.第一助動詞を紹介
2-1.第一助動詞”do”
2-2.第一助動詞”have”
2-3.第一助動詞”be”
3.第一助動詞のまとめ
1.第一助動詞のルール
1-1.第一助動詞の種類
2.does
3.did
4.完了形の”have”
5.進行形・受け身などの”be”
これらになります。
この5つは本来の助動詞(法助動詞)⇒”can”や”will”など、のルールとは少し違います。
1-2.法助動詞のルール
法助動詞はいわゆる一番慣れ親しんでるオーソドックスな助動詞ですね。
“will”や”can”などがこれにあたります。
ここで助動詞(法助動詞)のルールをおさらいしましょう。
2.助動詞を2つ重ねることはできない
3.助動詞の後ろは動詞の原形
この3つが大きなルールになります。
1-3.第一助動詞のルール
第一助動詞には2つのルールがあります。
2.助動詞を重ねることができる
⇒”must + have”の「法助動詞+第一助動詞」ができてますよね。
第一助動詞が主語によって形が変わるというのは、完了形の”have”が”has”になったり、進行形では、”is”が”are”に変わったりするという意味です。
2.第一助動詞を紹介
2-1.第一助動詞”do”
中学校で初めて習う助動詞は、実は”can”ではなく、”do“なんですね。
なぜこれを中学生で教えないんだろうと思うぐらい重要なことだと思うのですが、おそらく中学生に”do”や”does”は助動詞だよって教えてるような先生は、僕ぐらいですかね(-_-;)
知っといて損どころか得しかないはずです。
英語の本質を学ぶという上でも、こういった根幹を教えてあげないと英語を本当に学んだといえるのでしょうか。
✔ 例文で理解しよう!
She doesn’t play soccer.
Do you play soccer?
否定や疑問文で使われるのが親しんだ第一助動詞”do”の使われ方ですね。
しかし強調であったり、倒置で使われる”do”も第一助動詞になります。
✔ 例文で理解しよう!
⇒「強調」
Never did I see her again. (再び彼女に会うことはなかった)
⇒「倒置」
強調や倒置は高校生にならないと習わないので少し応用ですね。
2-2.第一助動詞”have”
中学三年の頭で習う完了形”have“も第一助動詞になります。
助動詞の本質は、「動詞を助ける」ことになりますので、本文中で何かしらの影響を動詞に与えている存在であれば助動詞になります。
完了形”have”は後ろに過去分詞を伴って、”have+過去分詞“の形で使われます。
✔ 例文で理解しよう!
He has been to Hokkaido since 2013.
I had been there for three years.
もちろん完了形の過去形”had+過去分詞“、三単現”has+過去分詞“すべて第一助動詞になります。
2-3.第一助動詞”be”
進行形”be+doing“や受け身”be+過去分詞“で使われている、”be”は第一助動詞になります。
よく考えたらまだ、進行形の記事はおろか時制の記事を書き上げていませんでした(>_<)
近いうちにあげます。
✔ 例文で理解しよう!
The window is broken by him.
他にも”be about to“や疑似助動詞にあたる、”be able to“などもここに分類できます。
3.第一助動詞のまとめ
言語学においてはよくある話なのですが、どこをどういう風に分類分けするかという明確な決まりが定まっていない場合があります。
今回の助動詞で言えば、第一助動詞と疑似助動詞(ought toなど)に明確な区別はありません。
ですので学者によっては、今回紹介した”have”や”be”を疑似助動詞だと考える人もいます。
ですのでその辺は深く考えなくて大丈夫です。
法助動詞は概要しかお伝えいていませんが、一つ一つ丁寧に記事にしていきますのでお楽しみに!
今回のまとめは、軽くマインドマップでまとめたので参照してください。
今回はこの辺で。
[…] “do”や”does”も助動詞?第一助動詞と法助動詞を徹底解説 […]
私は、高校の教員です。担当科目は社会科全般です。学び直しの授業も担当しております。先日、動詞を助けるから助動詞なんだよと、doやdoesのことを教えました。すると英語の教員がdoやdoesは助動詞ではないと・・・。doやdoesを助動詞として教える方が理解しやすいと考えています。Tatsuyaさんの説明は本当に分かりやすく感動しました。悩める中学生さんにも丁寧に返信しておられすごいです。ありがとうございます。思わず人生初のコメントしてしまいました。重ねてお礼申し上げます。
コメントありがとうございます。
ここ2年ほど大学も卒業し、プロ講師として文系科目を学習塾で教えており、なかなか時間が取れずブログを更新できていませんでしたが、老子さんのコメントで『やるぞー!』という気になりました!
そうだったんですね。私も自分のクラスではdoやdoesを助動詞であると中学生でも教えてますが、かつての教え子がいろんな校舎から受験生が志望校別に集まる企画の際に、そこの先生に助動詞って何があるか聞かれhaveと答えましたが、haveは助動詞ではないと言われたそうです。教室の空気も『えっ、、、』みたいになったとか、、、。その子は後に開成に合格するんですが、その場で恥をかかせてしまったことをちょっと悔いています笑
その子は、その先生より私の方が言語学に長けていたから寧ろ先生が知らないことも教えてくれてありがとうと感謝されました笑
老子さんのコメントでモチベーションが一気に上がりました!Twitterには少しばかり私の授業板書が上がっているのでもし興味があるようでしたらご覧ください☺️
わかりやすい説明をありがとうございます。
He must have had a good rest. のgood がgodになってますよ。
ええっ?
have finished は助動詞+過去分詞なんですか?
am studying は助動詞+現在分詞?(はっきり書いてないけど?)
だとすると、動詞はどこにあるんですか?
分詞が動詞?
え?え?え?
メッセージありがとうございます!
一つずつ説明いたしますね。
まずhave finishedは助動詞+過去分詞で間違いありません。第一助動詞の特徴は『和訳に反映しないこと』です。つまり、働きなわけです。
haveが来たら過去分詞にするという機能を果たすためのものです。同様にdoやdidも役に反映させず、働きのために置かれていますよね。
恐らく質問者様は、過去分詞や現在分詞が動詞ではないとお思いなのではないでしょうか?
確かに形容詞的働きをするもの(分詞修飾)もありますが、大元は動詞の形を変形させて品詞を変えているため、本質は動詞です。
なので仰る通り、動詞が分詞ということです。
例えば、過去形は動詞ですよね?
過去形は動詞そのものの形を変えて表しますが、進行形、受け身、完了形は動作そのものの能力値では有り余る仕事量のため、誰かの力を借りなければいけません。
それが文字通り動詞を助ける助動詞です。
haveやamを伴い、形を変えて表しているわけです。
お返事ありがとうございます。
参考書などを見ると、「動詞」と「分詞」が別々に解説されているので、区別するべきものと思っていました。
解説いただいた中で、「分詞の本質は動詞」ということはわかる気がするのですが、「動詞が分詞」と言い切ってしまっていいのでしょうか?「分詞が動詞として働いている」とかではなくてですか?
例えば、I have finished my homework.の文で「動詞はどれ?」と聞かれたら「finished」と答えてしまって良いのでしょうか?
動詞が分詞と言い切ってしまって大丈夫です。感覚としては過去形を動詞というのと同じです。
参考書や教科書の分詞の単元でやる分詞は形容詞的、あるいは副詞的に使われる分詞ですのでこれらは動詞ではありません。
分詞が動詞として働くのではなく、動詞が分詞になるんです。
ただ、あくまで厳密にはということです。
そこまでを学校教育では問われませんので安心してください。
学校教育では5文型までしか扱いませんが、実際には12文型まであります。
そういう学問のレベルによって求められる答えが変わってくるため、注意が必要ですね。
日本の学校教育ではアメリカ英語しか学ばないので、イギリス英語で書いたらスペルミスだと言われた経験が私はあります笑
なので答えはレベルによって変わってくることを忘れないでくださいね!