おはようございます、Tatsuyaです!
みなさんはオノマトペ(onomatopoeia)というものをご存じでしょうか。
オノマトペとは、日本語に訳すと擬声語と言われているもので「木の葉がさらさらと鳴る」のように、生き物の鳴き声や物音などを言葉で表したものです。
それに対して「きらきら星が輝く」や「はらはらと木の葉が落ちる」などのように、モノの様子をそれっぽくあらわしたものを擬態語といいます。
これらの擬声語や擬態語が実に豊富なのが日本語の特徴です。
「歩く」を一つ例にとってみると、「すたすた」「とぼとぼ」「よちよち」などいくらでもあげようと思えば出てきます。
それに対して英語に、「とぼとぼ」というような表現はありません。英語で「とぼとぼ歩く」は”trudge”という表現で表すことができます。
これが日本人が英語を学ぶ上で苦労するとこでもあるのですが、日本語は修飾語が非常に豊富なのに対し、英語は一つの語にいろいろな意味を詰め込む多義語の言語ですし、類義語も豊富です。
“walk”でも、step, ambulate, tread, stride, march, tiptoe, stroll, trudge, pace
といった具合に類義語が超豊富です。
どうですか?いやになってきたでしょ?w
英語の擬態語は、家畜の鳴き声を荒らす表現が非常に豊富です。
これ牧畜を中心に生活してきたアングロサクソン人の文化を反映しているからです。
ですが、日本語では豊富な鈴虫やコオロギやセミなどの虫たちの鳴き声は英語ではあまりありません。
今日はオノマトペ初回ですので、動物に焦点を当ててオノマトペを紹介していきます!
擬声語と擬態語の分類
ひとくちにオノマトペと言っても、大きく2種類に分類されます。
それが擬音語と擬態語です。
擬音語の種類は二種類あって、外界の音を表現した言葉を「擬声語」。
動物の鳴き声を表現した「擬声語」があります。
擬態語にはいくつか種類があって、人間の感情や表情を表す「擬情語」や人間の動きを表す「擬容語」、ものの変化を表す「擬動語」、程度を表す「擬程語」、形状・状態を表す「擬態語」があります。
上は専門用語ですので全く覚える必要はありません(笑)これ以降はすべてオノマトペでくくります!
動物の鳴き声を表した英語のオノマトペ
マザーグースの童謡にある英語のオノマトペ
マザーグースの童謡をご存じですか?
そのなかで動物の鳴き声が大量に盛り込まれた童謡がありますのでご紹介します。
Mew, mew, says the cat,
Grunt,grunt, says the hog,
And squeak goes the rat,
Tu-whu, says the owl,
Caw, caw, says the duck,
Quack, quack, says the duck,
And what cuckoo say you know.
様々なバージョンがあり、日本語訳も様々です。(日本語訳を作る授業をやりましたw)
オノマトペで一番困るのが、訳すときなんですね。
言語によって聞こえている音が全然違います。
日本語で「コケコッコー」といえばオンドリの鳴き声ですが、
英語では”cock-a doodle-doo”、
フランス語では”coquerico”、
ドイツ語では”kikeriki”と表されます。
全然違いますよね(笑)
犬関連の英語でのオノマトペ
- 遠吠えをするとき⇒howl(ウォー)
- 唸り声⇒woof(ウー)
- クンクンと匂いをかぐ⇒whine(クンクン)
- 一般的な鳴き声⇒bow wow(ワンワン)
- 鳴き声⇒ruff ruff (ワンワン)
- 小型犬の鳴き声⇒yalp(キャンキャン)
- 子犬の高い鳴き声⇒yip(キャンキャン)
猫関連の英語でのオノマトペ
- 一般的な猫の鳴き声⇒meow(ニャー)
- 1に同じ⇒mew(ニャー)
- 喉を鳴らす⇒purr(ゴロゴロ)
- 威嚇するとき⇒spit(シャー)
- 威嚇するとき⇒hiss(シャー)
その他動物関連の英語でのオノマトペ
- 豚の鳴き声⇒grunt(ブーブー)
- ロバの鳴き声⇒heehaw(ヒーホー)
- 蛇⇒hiss(シュー)
- フクロウ⇒hoot、whoop、tu-whit tu-whoo(ホー)
- 蜂⇒hum(ブンブン)
- 鳥が驚いて鋭く鳴く⇒squawk(ギャー)
- ネズミ⇒squeak(チューチュー)
- 虫⇒whir(ブンブン)
- 馬のいななく音⇒whinny(ヒヒーン)
- 鳥のさえずり⇒twitter(チチチ)
- 鳥の美しいさえずり⇒warble(ピロロロ)
- 小鳥の鳴き声⇒tweet(ピーチク)
最後に
今回の記事では動物関連のオノマトペをご紹介しました。
英語のオノマトペを学ぶと日本語との文化の違いをより深く理解できます。
今回は動物でしたが、まだ紹介しきれていないオノマトペがたくさんあります。
擬態語・擬声語・擬容語・擬情語・・・まだまだ紹介していきますので、今回は短くなってしまいましたが、この辺で。