英語学習

仮定法の倒置は難しい!?発展だが公式覚えればなんてことない!

投稿日:

こんにちは、Tatsuyaです!

今日は仮定法も3日目ということで、“if”の省略=仮定法の倒置をご紹介!

 

 

今回は、”if”を使わない仮定法ではなく、あくまで省略され倒置されるものに限定します。

 

 

“if”の省略とは、実際はそんなに難しいものではないはずなのに、なぜかできる人が本当に少ない仮定法の単元になります。

 

 

あまり見かけない形だからか、倒置のせいなのか、難しく感じてしまう人がいるんですがパターンさえ覚えてしまえば難しいことなんて何にもありません。

 

 

仮定法の倒置とは3種類しかないので一つずつ見ていきましょう!

 

この記事を読むと、

1.”if”の省略が分かる
2.仮定法の倒置が分かる
3.仮定法の倒置を使えるようになる

それではやっていきましょう!

 

 

0.仮定法の倒置のポイント

仮定法の倒置はポイントとして3つあります。

 

・仮定法のifは省略できる。その目印に倒置が起こる
・倒置できるのは“Were/Had/Should”のみ
・倒置になっても英文の意味は変わらない

この3点は、どの仮定法の倒置にも当てはまります。

 

特に気にしてほしいのが仮定法の倒置を用いることができるものですね。

 

3つしかありませんので注意してください。

 

たとえばよく出てくる”would”なんかは倒置できませんので間違えないようにしましょう。

 

1.仮定法の倒置”were”

仮定法の倒置が行える1つのものは、”were”が使われている仮定法です。

 

もちろん、昨日の記事で紹介した”were to”も倒置することが可能です。

 

If the sun were to stop shining we would die.
(太陽が輝かなくなれば私たちは死ぬだろう)⇒まずは、”if”の省略ですので消します。そのあとで”were”を前に。
Were the sun to stop shining we would die.

訳はもちろん同じです。

 

公式

If S were ~, S would 原形

⇒ Were S ~ , S would 原形

If S were to ~, S would 原形

Were S to~, S would 原形

2.仮定法の倒置”should”

基本的に”were”となにも変わらないので、例文紹介していきます。

 

If he should change his mind, he would let us know.
(万が一気が変われば彼は私たちに知らせるだろう)
まずは”if”を省略して”should”を前へ
Should he change his mind, he would let us know.

 

もちろん訳は同じになります。

 

公式

If S should 原形, pleaseなど
Should S 原形, please など

 

“should”の仮定法の場合は、後ろの節が命令になったり、依頼の文章になることが多いです。

 

3.仮定法の倒置”had”

こちらもやることは変わらないので、例文紹介していきます。

 

If I had been rich, I would have bought the car.
(もしお金持ちだったら、その車を買ったのに)
まずは”if”を省略して”should”を前へ
Had I been rich, I would have bought the car.

 

もちろん訳は変わりません。

 

公式

If S had p.p. , S would have p.p.
Had p.p. S, S would have p.p.

4.仮定法の倒置のまとめ

今日やった仮定法の倒置は、仮定法の中でも発展の単元になりますが発展の中ではかなり簡単な部類に入ります。

 

ぜひともマスターして今後の英語表現の幅を広げていってください。

 

それでは今日はこの辺で。

-英語学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【第3回】洋楽で英文法学習!Ed Sheeran~Perfect~

おはようございます、Tatsuyaです!   今日は第3回✨洋楽で英文法学習✨ の記事を書いていこうと思います。   今日の洋楽は、またまたEd She …

高校英語の受け身!進行形・完了形の受け身を解説

おはようございます、Tatsuyaです! きょうは昨日に引き続き、受け身の解説をしていきたいと思います。中学英語の受け身に関しては中学英語の受動態と能動態!話題の中心を変える受動態の基本こちらの記事を …

“will”と”be going to”の違いは中学校でやらない?英語の本質に迫ろう!

  こんばんは、Tatsuyaです!   今日の記事は、僕が実際に大学で発表を行った、 従来の英文法では意味は同じと習ってきた(教えている)部分は厳密にはかなり違っているという英語 をお伝え …

助動詞”will”の基本的な使い方!中学基礎から高校まで!

  おはようございます、Tatsuyaです! 今日は、昨日助動詞を説明したということで、かなり重要な助動詞”will”を説明していきます。 今日は、中学基礎レベルから …

身近な動物を使ったイディオム!これってどんな意味?!

こんばんは、Tatsuyaです。今日は、By day articleによると英語学習についてですね。英語では、日本語と同じように動物を使ったことわざがたくさんあります。そして、動物に対しての考え方が日 …


大学四年で塾講師をしているTatsuyaです。中学受験、高校受験、大学受験と幅広い指導をしております。専科は、英語・国語です。

TOEIC850点(L満点2回)/TOEFL ITP満点/iBT89点

全国の学習者を救う発信を日々心掛けています。英語学習のみならず様々な勉強について毎日発信していきます。

Twitterには常にいますのでフォローお待ちしています!