こんにちは、Tatsuyaです!今日は受動態を解説していきたいと思います。受動態は、中学生は2年生の終わりから習う単元です。
受動態ができるようになると、話題の中心を自在に変えることができるようになります。つまり主語が人以外の文章が書けるようになります。
同じ内容でも書き方や話し方を変えるだけで伝わり方も変わってきます。特に難しいことはないんですが、高校生レベルになると助動詞が絡んできたりしますのでそちらは明日の高校生英語でお話ししていきます。
受動態の基本
- 受動態はbe + 過去分詞
- 否定文と疑問文は、be動詞のルール
Be動詞は主語によって変わる
否定⇒Be + not +(過去分詞)
疑問⇒Be + S + (過去分詞)/Yes, S be. No, S be not.
受動態と能動態の違い
次の例文を見てください。
動作をする『トム』が主語
The window was broken (by Tom). (【トムによって】窓が割られました)
動作を受ける『窓』が主語
能動態⇔受動態の手順
能動態から受動態に変える時は、目的語を主語に持ってきます。
目的語についての説明は、英語の品詞って何?英語の表現の幅を広げる品詞の働きこちらから!
1.She cooks dinner. ⇒Dinner is cooked by her.
2.People speak German in Austria. ⇒ German is spoken in Austria.
2は一般の人々が主語なのでby以下はあらわしません
※動作主を表さない受動態
①動作主が一般の人々(we, you, they, people,)
上の例文が一例
②動作主が明らかな場合
Mail is delivered every day.
(郵便は毎日配達される)
動作主が郵便配達員であることが明らか
③動作主が不明
The bridge was built in 1988.
(この橋は1988年に建てられた)
受動態の否定文と疑問文
・否定文と疑問文⇒be動詞の文のルール
We were not invited to the party.
(私たちはパーティーに招待されなかった)
Were you invited to the party?
(あなたはパーティーに招待されましたか)
Where was the party held?
(パーティーはどこで開かれましたか)
SVOO型(第4文型)の受動態(give型とbuy型)
⇒そもそもSVOO型って?
My brother give me it.⇔My brother give it to me.
※give はtoをとる動詞であることを復習する!
重要 give型とbuy型の簡単な分け方!
give型は必ず『to』をとる
⇒一人でできない動作
buy型は必ず『for』をとる
⇒一人でできる動作
どういうこと??
⇒give型のイメージは「与える」つまり、誰かが居ないとできない
⇒buy型のイメージは「買う」つまり、一人でもできる動作
give型⇒give, show, tell, teach, lend, send, pay, pass, etc.
buy型⇒buy, find, make, choose, cook, get, call, leave, etc.
訳としては、to or for以下のために、doしてやるという感じです。
それでは本題give型とbuy型の受動態!
1 Mary was given a gold medal.
2 A gold medal was given to Mary.
3 This bag was bought for me by my grandmother.
- 2はgive型、3はbuy型の受動態
- 2は言い換え文であるが、buy型は言い換え注意
試しにmakeで言い換えを作ると・・・
This bracelet was made for me by Julia.
⇔I was made this bracelet by Julia.
私は作られたになっちゃいます。
SVOC(第5文型)の受動態
The baby was named Catherine by her parents.
⇔Her parents named the baby Catherine.
S V O C
注意! Catherine was named the baby by her parentsは✖
補語を主語にした文は作ることができない!
暗記しなければいけない受動態の表現
- be interested in~「~に興味がある」
- be surprised at~ 「~に驚く」
- be pleased with~ 「~を気に入っている」
- be known to~ 「~に知られている」
- be covered with~ 「~に覆われている」
- be filled with~ 「~でいっぱいだ」
- be made of~ 「~で作られている」
- be made from~ 「~で作られている」
- be made into~ 「~になる」
- be born (in ~) 「(~で{に})生まれる」
※タメになる話→生まれるがなぜbe bornなのか、それは英語圏の人々が日本人にはあまり馴染みのない「神の視点」を持っているからです。赤ちゃんは産むものではなく、神によって宿らされる、産ませられるもの、と考えているからbe bornなんです。interested in も同じです。
- be surprised at~ ⇒atとは一点を指す。大きな音や、後ろから驚かされた時、その一点を見ますよね?そういう感覚です
- be pleased with~ ⇒withとは付随してるイメージ。自分に付随しているから気に入っているという訳になります
- be covered with~ ⇒withは付随のイメージだったので、覆い被されてるイメージ
- be filled with~ ⇒付随のwithイメージ
- be made of~ ⇒見てわかるもので出来ている。例えば木製の机を見てbe made of wood
- be made from~ ⇒ofとは違って、見て分からないもので出来ている。例えばワインを見て、be made from grape
- be made into~ ⇒fromと対照的。Grape is made into wine. ブドウはワインになる
- be born~ ⇒上にある通り。
発展 助動詞を含む受動態
◎優先順位を覚えよう!
👑1位 助動詞 2位 be動詞 3位 一般動詞
例文Young people should read the book.
S V O
⇒The book should be read by young people.
前置詞の連続の文(群動詞の受動態)
例文 I was spoken to by a foreigner this morning.
※説明内容は同じなので省略します。
よく出る群動詞の受動態
1 be brought up⇒She was brought up in Japan.
⇒育てられる
2 be called off⇒The game was called off because of the rain.
⇒延期される
3 be laughed at⇒The boy was laughed at by his classmates
⇒笑われる
4 be spoken to⇒例文☝
⇒話しかけられる
5 be taken care of⇒My rabbit was taken care of by Helen.
⇒世話をされる
群動詞は、前置詞を含む動詞なので、前置詞+前置詞の不思議な形になりますが、前置詞以下が主語になっているため、前置詞+前置詞の形ができあがります。
最後に
中学英語の受動態はこのレベルをマスターしておけば十分です。高校生だと少し足りないので、明日の高校生英語の記事で補足していきます。
それでは、今日はこの辺で。
[…] は減らしていきましょう! 受け身の基本的な確認の記事は中学英語の受動態と能動態の違い!話題の中心を変える受動態の基本 高校英語の受け身!進行形・完了形の受け身を解説こちら […]
[…] 中学英語の受動態と能動態の違い!話題の中心を変える受動態の基本 高校英語の受け身!進行形・完了形の受け身を解説 こちらから✅チェック […]
[…] 中学英語の受動態と能動態の違い!話題の中心を変える受動態の基本 […]
[…] 詳しくは🔽中学英語の受動態と能動態の違い!話題の中心を変える受動態の基本 […]