おはようございます、Tatsuyaです。
今日は
🔥気分転換は受験勉強にはマスト🔥
という内容を発信していきたいと思います。
気分転換というのは、気持ちをリフレッシュするだけでなく次のパフォーマンスにも影響を与えます。
今日は10秒でできる気分転換をご紹介していきます!
実際に僕も試してきたことですし、生徒にもやるように指示しています。
それではやっていきましょう!
1.窓を開ける
空気の入れ替えという意味でもこの季節は窓を定期的に開けるようにしましょう!
冬場窓開けるなんて馬鹿じゃない?と思うかもしれませんが、ほんの一瞬新鮮な空気を入れるだけで全然違いますよ。
また風邪予防にもなります。
学校とかでなんか暖房と人が相まって空気悪いなぁ…みたいなときありますよね。
それはまさに風邪や今であればインフルエンザになるような悪い空気です。
定期的に換気をしましょう!
冬の空気を澄んでいて綺麗です。
星がよく見えるのはそのせいなんですね。
ですので少しの入れ替えで気持ちもリフレッシュしますよ。
2.椅子から立ち上がる
長時間椅子に座っていると血行が悪くなって頭痛に繋がったり肩こりに繋がったりします。
1時間に1回ぐらい椅子から立ち上がって体を伸ばすようにしましょう!
僕は集中力自体が1時間しか持たなかったので1時間に1回ストレッチしてました。
また、家に階段がある人は2回ぐらい上がったり下がったりするのもいいですね。
僕はそれをしていました。
3.教科によって場所を変える
これも僕がやっていた方法です。
数学を1階のリビングでしていたら、英語は2階の自分の部屋。
世界史などの暗記物はベッドの上など、次々に勉強場所とスタイルを変えていました。
同じ体勢でいるのも疲れますし、何より集中力が続かない人間でしたのであちこち行って気分転換していました。
英単語なんかは風呂に足付けてやっていたときもありましたよ(笑)
勉強する環境を変えることによって頭もリセットされます。
4.新しいルーズリーフを使う
これは個人的に一番オススメしたいところです。
みなさんも経験あるかもしれませんが、ノートの一番最初って字を綺麗に書こうと思いませんか?
僕なんかはその典型でした。
どこまでノート1冊最後まで字を綺麗に書いたことはありませんでしたが(笑)
それって新しいノートだとよっしゃやるぞ!!って気になるからですよね。
であればルーズリーフでも同じことが可能ではないですか?
ただこれはすでにファイリングされたルーズリーフではあまり効果がありません。
1枚1枚バラになっているルーズリーフが好ましいです。
僕は大学に入って常にこの方法でノートを綺麗に書き続け4年になりました(笑)
これも一種のリフレッシュです!
5.最後に
いかがだったでしょうか?
自分の勉強スタイルにあったリフレッシュ方法が見つかりましたか?
僕と同じような集中が続かない人は切れる度にアクションを起こしたほうがいいですね。
無理して続けてもかえって逆効果です。
僕は中学時代1時間しか集中力が続かないから塾の先生に1時間で教科を変えるように言われました。
そして常に新しいルーズリーフを使うことで「やるぞぉぉ」という気になれました。
自分にあったリフレッシュ方法を探してみてください。
それでは今日はこの辺で。