こんにちは、Tatsuyaです。
今日は
🔥机上の整理は頭の整理🔥
という内容を発信していきたいと思います。
中学生であればここ1,2週間で期末テストが実施されているはずです。
今週がピークですね!
皆さん頑張っているところだとは思いますが、自分の机の上を見てみてください。
すごく多いのが前の科目が上がったままであったり、マンガ本があったりと勉強するにはあまりふさわしくない机上になっていませんか?
以前にも記事にしているので、
この記事内で机上の整理について触れています。
今日は特化記事!
それではやっていきましょう!
1.勉強を始める前に机の上を綺麗にする!
2.机の上は勉強する1教科のみ
3.図書館等で勉強する場合は、しっかり計画を立てる
4.机の上を綺麗にすると頭も整理される
5.最後に
1.勉強を始める前に机の上を綺麗にする!
机の上を広々と使う為に、いらないものはすべて片付けるようにしましょう。
机の上に置くのは
〇勉強する教材(1教科)
〇筆記用具
〇副教材
〇ノートやルーズリーフ
〇辞書
これぐらいで十分です。
余計なものがあると目がそっちにいってしまいます。
2.机の上には1教科だけ!
塾内で実施されているテスト対策で生徒の机の上を見ていたのですが
凄い人だと
美術、音楽、英語、数学が机の上に上がっていて、社会の教科書を読んでいました(笑)
どうでしょうか(笑)
積んであるわけじゃないですよ?
開いてあるんです(笑)
自然と目がそっちに行っちゃいますよね。
まずは机の上に今やる教科だけを準備してください。
3.図書館等で勉強する場合は、しっかり計画を立てる
図書館やカフェで勉強する人も多いと思います。
あれもこれも持っていきたくなる気持ちは分かりますが、実際問題手を付けますか?
僕もよくするんですが、英語をカフェでやろうというときに
『自分のTOEICや単検の勉強』
『中学部の予習』
『高等部の予習』
これぐらいをやろうと思って全部持っていくと結局5時間ぐらいいても手を付けないのが出てきます。
ひどい時だと一つしかできなかったり(笑)
ですのでたくさんの科目を持っていくのはいいのですが、しっかりと計画を立てて持っていくようにしましょう。
よくこの話をすると
『やりたくなったとき困るじゃん!』
って言われるのですが
やりたくなったときありますか?(笑)
やりたい教科よりもやらなければいけない教科をやってください。
4.机の上を綺麗にすると頭も整理される
ゴチャゴチャした部屋や机より、綺麗なほうがいいですよね。
僕の勝手な推測ですがテスト期間中になぜ部屋の掃除がはかどるのか
これはひょっとしたら脳が勉強するよりも周り綺麗にしろよっと命令を出しているのかもしれません。
脳を整理するより周り整理しろ!
そしたら俺も整理しやすいから
みたいなことが繰り広げられているのかもしれませんね(笑)
実際部屋や机の上がきれいだと視覚情報が少ないし、すっきりしているため
勉強がはかどります。
自分の家ではなく、カフェや図書館のほうがはかどるという人は、机の上が綺麗で視覚情報が少ない部屋であればどこでもはかどると思いますよ。
僕も自分の部屋だとできない人間で、リビングだと視覚情報が少なくて集中してできました。
5.最後に
勉強する前に
『まずは机の上を整理する』
これを忘れないでください。
机の上が散乱していると、集中力が散漫します。
ですので、まずは机の上を整理する。
余裕があれば部屋を整理する。
綺麗な机の上で気持ちのいい勉強をするようにしましょう。
それでは今日はこの辺で。