おはようございます、Tatsuyaです。
今日は
🔥早起きが得意になる技🔥
を教えたいと思います。
これからの季節朝が辛くて起きれない!
起きなきゃなのでまだまだ寝てたい!
そんな考えが毎朝布団の中で繰り広げられていると思います。
僕は最近はずっと4時から5時ぐらいに起きています。
それでも部屋の気温は19度とかです(笑)
どうやって起きているのか体験談を交えてお話していきます。
それではやっていきましょう!
1.目が覚めたタイミングで起きる!
2.目が覚めたら目薬や炭酸で目を覚ます!
3.朝起きる前に部屋を暖めておく
4.毎朝何か楽しいことをする!
5.着替えとともに就寝する
6.最後に
1.目が覚めたタイミングで起きる!
目が覚めてから色々考えてから起きるのではなく、
パッと!目が覚めたタイミングで起きます。
これは僕のブログでは✨5秒ルール✨と呼んでいます。
詳しくは
こちらからどうぞ!
人は5秒後に嫌だという負の感情が生まれてしまいます。
であればそれを逆手にとって5秒経つ前にものごとをしてしまおう!
それが5秒ルールです。
目が覚めて起きるのが嫌だ!まだ寝てたい!
そう思うのが5秒後なら、考えに及ぶ前に起き上がってしまえばいいという訳です。
目が覚めたそのタイミングで体を起こしてみてください。
腹筋とかする人もいますが、腹筋している間に起きる気がなくなってしまった僕は長続きしませんでした(笑)
2.目が覚めたら目薬や炭酸で目を覚ます!
僕は毎朝起きたタイミングで
『炭酸水』
を飲んでいます。
もう沁みついていますので無意識に体が炭酸水のほうへ行きます。
ただ起きてたぶん5秒も経っていませんので飲んだか飲んでないかはっきりしていないときもあります(笑)
まだ寝ぼけてますので(笑)
炭酸水を飲むことで目がシャッキ!!として完全体になれます!
炭酸水はあんまり好きではないという方もいると思いますので、
コーラやサイダーなどと言った炭酸飲料でも構いません。
シュワシュワで目を覚ましましょう!
また、目薬でも代用できます!
3.朝起きる前に部屋を暖めておく
僕は新潟育ちですので、東京ぐらい朝の温度(室温19度)であればくしゃみするぐらいで済みますが、
新潟にいたときは毎朝起きる少し前にエアコンを付けていました。
多大注意事項があります。
⚠付けたら必ず起きて下さい。
理由はなんとなく分かると思いますが、喉をやられます。
僕の生徒で夏場でもエアコンの下で寝てて喉やられた生徒いました(笑)
冬場はなおさらやられます。
ファンヒーターも同様です。
ファンヒーターの前にいるとそこで寝たくなりますが、それも風邪の基ですのでしっかりと布団の中で寝るようにしましょう。
起きる10分前くらいにタイマーをセットするようにしましょう!
4.毎朝何か楽しいことをする!
これは大人になった今でもそうなのですが、何か楽しみなことがあれば早起きって自然とできますよね。
よくある例としては
『ディズニーランド』
ですね。
僕が子供の時は、毎朝早起きしてゲームしていました。
クリスマスプレゼントにゲームキューブを買ってもらったときは
毎朝6時に起きてやってました(笑)
親はすでにその時間仕事に行っていました( ゚Д゚)
冬休みの間でも6時に起きるという!
しかも新潟なんて朝外は氷点下、室内でも10~12度とかです(笑)
ゲームしたいがために起きてましたね(笑)
大人になった今でも、朝から友達と予定がある日や僕の場合は仕事が楽しいので仕事の日は絶対に起きてます。
寝坊したことはないですね(笑)
毎朝何か楽しいことを見つけて、それをきっかけに起きるようにしてみましょう(^▽^)/
5.着替えとともに就寝する
明日の着替えを布団の中に入れておくと温かくなって朝着替えがスムーズにできます。
新潟なんかは室温10度ぐらいですから、そんな中半裸になるなんて自殺行為です(笑)
僕は次の日の着替えとともに寝ていました(笑)
もちろんしわになるワイシャツなんかとは一緒に寝ませんし、次の日の着替えを着て寝ている訳でもありません。
特に靴下はオススメでしたが、朝探すのがめんどくさくなりました(笑)
消えやすい!
ぜひトライしてみてください。
6.最後に
朝を有効に使うことで一日が有意義になります。
一日って0時から始まる訳じゃないですか?
早起きすると一日の始まりがそれだけ早くなるということで得した気分ですよね!
朝早く起きて有効活用しましょう!
学生向けの朝活についての記事は
🔽受験生は『朝型』に切り替えるべき!朝活の方法と勉強の仕方
🔽朝型の受験生必見!!これからの季節寒い朝でも快適に勉強できる方法!
この二つも合わせて読んでください!
それでは今日はこの辺で!