英語学習

接続詞と前置詞の働きの基本!英語表現の幅を広げるために

投稿日:2019年7月28日 更新日:

おはようございます、Tatsuyaです。

昨日に引き続き、今日も品詞について解説していきます。品詞の中でも、接続詞と前置詞はよく混同されます。似たような働きをしてるんですが、根幹はまるで違うのでそれを解説していきます。
“but”と”although”や”since”と”because”など訳は同じだけどどう違うの?という接続詞同士での細かい違いに関しては、以前説明しているのでそちらをご覧ください。学校では教えない英語の微妙なニュアンスの違い!イメージは勉強を加速させる!

今回の記事では、前置詞ひとつひとつの意味を説明はしません。今回はあくまで働きについての記事ですので、細かな意味やイメージについては別で記事にします。

 

1. 接続詞の働き

等位接続詞の働き

 

“and”や”or”などのように、文と文(節と節)、句と句、語と語を結ぶ接続詞を等位接続詞といいます。ここで確認なのですが、文(節)>句>語の違いは大丈夫でしょうか?「語」は単語のことで、1単語です。「句」は単語が2つ以上で構成されているものになります。文(節)は、文型が出来上がっているものになります。

Ex. Lisa and I are in the same class.(リサと私は同じクラスです)Ex. I finished my homework and went to bed. (私は宿題を終えて寝た)

 

従属接続詞の働き

 

後ろは必ずSV!これを徹底しましょう。”when”や”if”など、主文と従属節を構成する接続詞を従属接続詞といいます。これは、等位接続詞と違ってお互いが対等ではなく、主文あってこそ意味を成します。

Ex. I was watching TV when my father came home. (父が帰ってきたときテレビを見ていた)
これが父が帰ってきたときという従属節だけ述べられたら「どうしたの?」となりますよね。

時・条件を表す従属接続詞(副詞説)中は未来のことでも現在形

 

“when”や”if”などに導かれた時や条件を表す副詞節の中は、未来のことでも”will”を使わず現在形を用います。なぜかというと、それらの節の中の動詞は予想ではなく、実際に未来で起こることだからです。

Ex. Please call me when you arrive at the hotel.(ホテルに着いたら電話ください)

ここで忘れがちなのが、原形ではなく現在形ので三単現の”s”です。意識してないと忘れやすいので注意しましょう。

 

✔ 名詞節の中は未来のことは未来形

 

動詞の目的語に”when”や”if”節が来る場合は、名詞節を表しますので未来のことは未来形で表します。

ですので副詞節名詞節か見極める必要があります。昨日の記事でも書いた通り、副詞の働きは「あってもなくてもOK」だったので、節の部分を隠してみて成りたつかどうか、あるいは動詞の目的語かどうかを確認しましょう。

(1)I will call you when he is back.「副詞節」
(2)I don’t know if he will be back.「名詞節」

 

2. 前置詞の働き

前置詞の働き

 

前置詞とは、名詞や代名詞の「前」に「置」かれる語です。日本語では、駅でという「で」が前置詞の「at」にあたります。しかし、いつでも「at」を使うかと言われればそうではなく、前置詞のイメージによって使い分けがされます。

ですので、前置詞のイメージをつかむことが前置詞の暗記を助けることになります。訳ではなく、イメージを考える必要があるという訳です。

現在分詞から派生した前置詞

もともとは現在分詞であったものが派生して、慣用的に前置詞として使われているものがあります。

(1)considering⇒considering his age(~を考慮すると)
(2)including⇒including me (~を含めて)
(3)concerning, regarding⇒concerning{regarding} his proposal (~に関して)

群前置詞の働き

“In spite of”や”According to”2語以上で1つの前置詞の働きをするものを群前置詞といいます。

Ex. The game was postponed because of the rain. (雨のせいで試合は延期された)Ex.Mike studied hard with a view to getting a scholarship.

(マイクは奨学金を得るために、一生懸命に勉強した。)

 

最後に

接続詞も前置詞も細かいところをお伝えするとなると単語一つ一つを説明していくことになるため、今回は大雑把に大外の意味を掴んでもらえるような記事にしました。

あとは、使い分けであったり、イメージを掴んだりしていく作業になります。ですので、各々のイメージはまた改めて記事にして発信していきます。

今回は、この辺で。

-英語学習

執筆者:


  1. […] 詞なので、後ろは必ず名詞が来なければいけませんので、動名詞が来ています。 前置詞についての働きは、接続詞と前置詞の働きの基本!英語表現の幅を広げるためにを参照ください。 […]

  2. […] 英語の品詞って何?英語の表現の幅を広げる品詞の種類 接続詞と前置詞の働きの基本!英語表現の幅を広げるために […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

助動詞”will”の基本的な使い方!中学基礎から高校まで!

  おはようございます、Tatsuyaです! 今日は、昨日助動詞を説明したということで、かなり重要な助動詞”will”を説明していきます。 今日は、中学基礎レベルから …

動名詞?不定詞?4つの性質からどちらをとるか見極める方法

おはようございます、Tatsuyaです!   今日は昨日の記事の続きで、動名詞関係の記事にしたいと思います。   動名詞をとる動詞についてお話ししますが、まだ不定詞についての記事を …

英文速読の極意!頭読みリズム読解でサクサク読もう!

おはようございます、Tatsuyaです。   今日は 🔥頭読みリズム読解🔥 について解説していきたいと思います。   これは僕の考案した速読方法です …

高校英語の受け身!進行形・完了形の受け身を解説

おはようございます、Tatsuyaです! きょうは昨日に引き続き、受け身の解説をしていきたいと思います。中学英語の受け身に関しては中学英語の受動態と能動態!話題の中心を変える受動態の基本こちらの記事を …

Twitter内の新コンテンツ始動!CAVって何のこと!?

こんにちは、Tatsuyaです。   今日はTwitterで僕が始める新たなコンテンツを発表いたします。   その名も!!!   ✨Come across …


大学四年で塾講師をしているTatsuyaです。中学受験、高校受験、大学受験と幅広い指導をしております。専科は、英語・国語です。

TOEIC850点(L満点2回)/TOEFL ITP満点/iBT89点

全国の学習者を救う発信を日々心掛けています。英語学習のみならず様々な勉強について毎日発信していきます。

Twitterには常にいますのでフォローお待ちしています!