未分類

勉強する理由は何?勉強する理由が見つからないなら勉強しろ!

投稿日:

おはようございます、Tatsuyaです。

 

みなさんは勉強する訳について考えたことありますか?

 

医者になりたいから。

いい大学に入りたいから。

 

色々な理由があると思います。

 

小学生の時って勉強を楽しんでいる人って多くないですか?

でも中学生になるとめっきり減ります。

高校生になると完全に二極化しますよね。

大学に行ったら大半の人が一生懸命勉強しています。

 

ではなぜ勉強するのか考えたことありますか?

 

僕は中学生の時に初めて考えたのですが分かりませんでした。

高校生の時、考えたわけではないですが二極化される

『進学』と『就職』

これを想像して答えは見つかりました。

 

あくまで自論です。

 

自分はこんな意見を持っているという人はそれでもOKです。

 

今日は

勉強する訳、理由について話していきます。

 

1.勉強する理由は『自分が中途半端』だから

勉強をする理由は何事にも中途半端であるからです。

なりたいものも分からず、やりたいことも分からないだから勉強するんです。

 

例えば、『将来自分がなりたい職業』を考えたとします。

 

小学生の時は

医者とかサッカー選手とかTHE夢!みたいなのが出てくるわけです。

 

中学生になると

現実を見始めますが思春期真っ盛りですので考えたこともない人が大半のはずです。

というよりも考えてもわからないんですよね。

 

高校生になると完全に二極化されます。

将来があと1,2年後という人と

進学する人です。

 

ここで就職を選ぶ人は考えてみて下さい。

今までの義務教育から高校まで含めた12年間は、高校卒業後の自分を思い描いて過ごしてきましたか?

 

多分NOのはずです。

稀に完全に思い描いている人はいます。

 

管理栄養士になりたい。

保育士になりたい。

 

高校からすでに普通科と専門とする科に分かれますからね。

保健科とか、工業科とか。

 

ただこれらに入りたくて入った人は正直一握りだと思います。

中学までの9年間が勝手にそうさせたわけです。

だから中学生は今!この瞬間!死にもの狂いで勉強しなきゃいけないんです。

 

やりたいこと、なりたい自分が分からないなら勉強するしかないんですよ。

やりたいことが出てきたときにそれをやるには勉強しているしかないんです

 

高校でも見つからないから勉強して大学に進学するんです。

大学に行けばきっと見つかるはずです。

 

ジブリの「耳をすませば」の月島雫のお姉ちゃんが

『お姉ちゃん進路いつ決めた?』

そういった雫の問に対して

それを探すために大学に行ってんの

そう言っています。

 

大学は自分がこれをやりたいって思って入る人も多いですが、9割の人が就職することを考えれば大学に入った理由は

『やりたいことを探すため』

というのが分かるのではないでしょうか。

 

法律系に進むから弁護士に、

外国語系に進むから英語を使う仕事に、

経営系に進むから経営コンサルに、

なんていう人は極極極わずかです。

 

大学生はみんな先の見えない暗い道を実は歩いているんですよ。

 

みんな中途半端なんです。

 

しっかりしている人なんていないんですよね。

 

だから僕はTwitterなどで、自分をしっかりとらえて、将来を考えて、悩んで、躓いて、それでも挫折しない人をみて本当に尊敬しています。

 

生涯学習なんて言葉があるように、人は生きている限り中途半端から抜けられません。

ですから勉強して少しでも磨きをかけるんです。

 

2.選択肢を増やすために勉強しなさい

いざ、やりたいことが出てきたときに勉強してなかったらなれないんです。

 

例えば、医学部に行っていた人が急にコンビニ店員になりたいと思ったらなれますか?

多分、というか絶対なれますよね?

 

逆はどうですか?

コンビニ店員をしている人が急に医者になりたいって思ったらどうでしょう。

簡単にはいきませんし、なれるといしても時間がかかりますよね。

 

これなんですよ。

いつ自分がなりたい!って思うものが出てきてもいいように勉強しなきゃいけないんです。

 

つまりそれは自分にとって選択肢を増やしてあげるんです。

 

上のものが下のものをやることは簡単ですが、

下のものが上のものをやるのは非常に難しいんです。

 

だから勉強しなければいけないんです。

 

3.勉強はいつだって誰だって始められる

勉強の凄い所は努力次第でどうにでもなるということです。

 

僕が今からサッカー選手になる、と言っても実際問題無理です。

不可能です。断言できます。

年は22ですし、ブランクも4年あります。技術もいうほどありません。

無理です。

 

ですが勉強ならどうでしょうか。

恐らく高校と同じく3年間受験勉強したら東大受かりますよ。

現役の時から毎年センター試験は受けてますし、現役の時より点が取れてます。

 

東大とは言わず海外の大学でもたぶん合格します。

現に自分の生徒をアメリカの大学に出してますし。

 

僕の大学にもおじいちゃんが社会人学生として授業受けているのよく見かけますよ。

やっぱり生涯学習の時代なんですよ。

 

勉強は年齢問わず、いつでもだれにでもできるんです。

 

この考えは株式会社公文に似てますね。

 

公文は小学生であれ

微分積分などやってますよね。

小学生で同級生がみんな連立方程式や微分などをやってて衝撃でしたね(笑)

 

年齢なんて関係ないんですよね。

飛び級がないのが日本の教育制度の悪い所だと思います。

 

僕の生徒にも中1で英検準2級持っていた生徒いましたし、中2の段階で多くが準2級を持っています。

 

年齢に縛られないようにしてください。

 

まだ中学生、まだ高校生、その考えを捨てられないうちはいつまでたっても

まだ子供です。

 

大人というのはなりたくてなれるものではありません。

子どもでいられなくなるだけです。

 

ですからそういう考えを持っているうちはまだ子供ということです。

 

大人になるためにも勉強しましょう。

 

4.最後に

勉強して何を得られたかって振り返ったことはありますか?

 

今働いているみなさんは多分多くが何も得られなかったと答えるはずです。

 

何か役に立ちました?

何か使える時がありました?

 

多分ないと思います。

 

例えば中学生のとき、因数分解どこで使うねん!

高校生になって、molってどこで使うねん!

必ずなりましたよね。

 

一生使いません。

 

ただの通過儀礼です。

入試のため、合格するためです。

 

大事なのは

因数分解を習って、mol計算を覚えて合格した先に何があるか

その先の未来が自分のやりたいこと、なりたい自分であったなら因数分解やmolは十分に仕事してくれましたよね?

 

目に見えていないだけです。

 

言語であればそれが目に見えるんでやってよかったってなるんですけどね(笑)

 

現実はそううまくいかないですよね。

 

全部が全部受け入れられる教科書なんてないんですよね(笑)

 

それでは今日はこの辺で。

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2020年はどんな年にしたい?来年の目標を具体的に立てよう!

こんにちは、Tatsuyaです。   今年最後の更新になります。 ブログを始めたのが7月13日、今日まで172日連続で更新することができました。 ここまで続けてこれて本当に驚いています。 い …

確率論はマジでクソ(笑)結局はすべて100%という話

こんにちは、Tatsuyaです。 今日は 🔥確率論はマジでクソ🔥 というお話をしていきたいと思います。   確率ってみなさん気にしたことありますでしょうか。 …

勉強の基礎固めは、一流への第一歩!何事にも基礎から始めるべし!

こんにちは、Tatsuyaです。   今日は 🔥基礎固めの大切さ🔥 について話していきたいと思います。   英語以外にも言えることですが何事にも基礎 …

お正月に勉強のやる気が起きない!ただ机に向かえ!

こんばんは、Tatsuyaです。   投稿が遅れてしまって申し訳ありません。 今日は 🔥お正月に勉強する意欲が出ない🔥 人向けの記事を発信していこうと思います …

公立中高一貫受験って何?中学受験の基本を教えて!

おはようございます、Tatsuyaです。   今日は 🔥公立中高一貫受験🔥 について発信していきたいと思います。   中学受験の種類は主に2つに分か …


大学四年で塾講師をしているTatsuyaです。中学受験、高校受験、大学受験と幅広い指導をしております。専科は、英語・国語です。

TOEIC850点(L満点2回)/TOEFL ITP満点/iBT89点

全国の学習者を救う発信を日々心掛けています。英語学習のみならず様々な勉強について毎日発信していきます。

Twitterには常にいますのでフォローお待ちしています!