こんにちは、Tatsuyaです。
今日は
『ネックになる』を英語で何て言うか
について発信していきます。
最近、ネックっていう表現をよく使うようになったのでこれについて書きたいと思いました(笑)
それではやっていきましょう!
1.『ネックになる』ってどういう意味?
2.『ネック』の意味を捉え意訳
2-1.『障害』と訳してみる
2-2.同じ意味でも場面によって使い分ける
2-3.正解は”bottleneck”
3.最後に
1.『ネックになる』ってどういう意味?
そもそも日本語で『ネックになる』ってどういう意味か分かりますか?
普段何気なく使っている言葉でも説明しろと言われたら難しいですよね。
日本語で説明できないことって多くないですか?
例えば
『ニッチ』って説明できますか?
ニッチとは「隙間」の意味である。大企業がターゲットしないような小さな市場や、潜在的にはニーズがあるが、まだビジネスの対象として考えられていないような分野を意味する。大企業は収益が低いとの理由からニッチに手を出さないことが多いため、中小企業やベンチャービジネスが参入し、確固たる地位を築くことが可能な領域といわれている。ニッチを狙って、利益を上げようとする戦略を「ニッチ戦略」といい、戦略に成功し、ニッチでトップシェアをとった企業を「ニッチ・トップシェア企業」と呼ぶ。
これを説明しろと言われたら難しいですけど、ターゲットにしないような市場を対象にするってことですよね。
だからよくアフィリエイターは『ニッチなワードを選ぶ』っていう訳です。
話を『ネック』に戻しましょう。
どんな感じで使っているか例文を考えてみてください。
『今回の企画は、競合他社が多い部分がネックになる』
『出資者が居ない点がネックになる』
ビジネス用語として使われることが多いですね。
意味は
障害となる
です。
どうですか?正しく使えていましたか?
2.『ネック』の意味を捉え意訳
英語に置き換える時は、言い換えを探すわけです。
簡単なものでいうと、
『同時に』
という単語が分からなかったとします。
同時って同じときだよな?
→at the same time
と置き換えれる訳です。
ちなみに『同時に』という副詞は
“simultaneously”
です。
こうやって自分の言えるものに置き換えて考える作業が大事です。
先ほどの『ニッチ』を例に挙げると
“niche”
なのですが、使い方あってるのかな?
そう思ったとします。
合っているんですが、英検1級以上、TOEIC950点以上の超難単語です。
でしたら、意味を考えてそれで代用します。
言語というのは難しい言葉を使っても伝わらなかったら意味がありません。
かみ砕いて伝えてあげるのも手です。
それができるようになると格段に英語力が付きます。
また別記事で分からない単語の掘り下げ方をお伝えします。
今回は、『ネック』でやってみましょう!
2-1.『障害』と訳してみる
障害って沢山ありますよね。
“obstacle”
“barrier”
“impediment”
“hurdle”
“crimp”
“restriction”
“bar”
“block”
などなど
僕が思いついただけでもこんなにありました。
調べたら他にも
“check”
“restraint”
などもありました。
こんなに出てきた彼らを次は吟味します。
2-2.同じ意味でも場面によって使い分ける
英語は多義語が多いですから同じ意味を持つものもいくつも存在します。
場面場面によって単語を使い分けなければいけません。
これらが日本人が英語を嫌いになる要因の一つですよね(笑)
上であげたものをすべて説明することはしません。
英英辞書で調べると英語で意味が載っています。
それを参照するといいですし、そうするべきです。
英語の感覚が、コロケーションがつかめます。
2-3.正解は”bottleneck”
ネックになるとはもともとボトルネックだった訳です。
ですが「重要な」という意味は誤りです。
“a bottleneck”
とそのまま使うことも可能ですが
具体的な状況を説明することが相手にも伝わりやすくていいと思います。
僕はよく”problem”を使うので
“〇〇 problem”
というように使うことが多いです。
どんな問題なのか伝たえるようにしましょう。
それが障害=ネックになるわけです。
“the fundamental / primary problem”
(重要な問題)
という感じで使っています。
3. 最後に
重要なことは
『分からないことは自分が分かる単語で言い換える』
『幼稚園児でも分かる英語を使う』
大事なことは”bottleneck”を伝えることではなく、障害があると伝えることですよね!
それが伝わればどんな形でもOKです。
この幼稚園児にも分かる英語を使うというのがポイントです。
分からない、難しい単語を使うのではなく分かりやすい伝わりやすい英語を使うようにしましょう!
もしそれが違ったならどういえばいいか教えてくれるはずです!
これを心にとどめ英語学習を頑張っていきましょう!
それでは、今日はこの辺で。