受験 大学受験 高校受験

受験生は『朝型』に切り替えるべき!朝活の方法と勉強の仕方

投稿日:2019年10月22日 更新日:

おはようございます、Tatsuyaです。

 

今日は

🔥受験生向け朝活🔥

について発信していきます。

 

『朝型』に切り替えて朝活しなきゃいけない!

それはわかるけどどうすれば…

って思っている方向け記事になります。

 

以前にもすでに始めている朝型の受験生向け記事を発信していますので、

🔽朝型の受験生必見!!これからの季節寒い朝でも快適に勉強できる方法!

こちらからどうぞ!

 

今日は始めていない人向け記事になります。

具体的にどうすればいいのか、何を勉強すればいいのか、それらをお伝えできたらと思います。

 

それではやっていきましょう!

 

1.『朝活』は寝る前から始まっている

寝る前にどういう行動をするかで朝活が決まるといっても過言ではありません。

 

具体的にどのようなことをするべきかお伝えします。

 

1.早めの就寝

2.朝起きたときの準備

この2点に注意してください。

1-1.朝活に備えて早めの就寝

当然といえば当然ですが、早めに寝ましょう。

 

ベストな時間としては、6時間から8時間です。

睡眠は3の倍数がいいという話も以前にしましたので、6時間が個人的にはおススメです。

 

ですので5時に起床するのであれば11時には寝ておきましょう!

 

遅くとも日をまたぐ前には寝ておきたいですね。

 

僕は受験期は12時就寝3時起きでした。

 

3の倍数でしたのですっきり起きられるんですよね(笑)

少し少ないですが(笑)

1-2.朝活に備えて起きたときの準備をする

準備には、様々な面からアプローチしてください。

 

具体的には、

1.朝復習するため、夜に暗記物

2.アラームの設定

3.部屋を暖めておく

4.着替えの用意

細かいですよね。

 

1については後で説明します。

 

まだ寝ている家族の為にアラームをかけない人が割といるのですが、

「勉強するから!」

と伝えれば大丈夫なはずです。

 

ただ、起きないと怒られますよ(笑)

スヌーズで3時から4時ぐらいまで鳴りっぱなしで何度も怒られましたね。

「起きないならアラームかけるな!」

それもまた強制力が働いて僕にはプラスでしたね。

 

 

部屋を暖めるのは、エアコンのタイマーなどを起きるちょっと前に設定しておきます。

でないと冬場は寒くて布団から出れませんからね。

 

それと次の日の着替えの準備をしておくことも大切です。

朝すぐできるよって思うかもしれませんが、ほんとに冬なんかは布団の中で着替えるレベルに寒いので用意して布団で着替えてました(笑)

 

前日の夜からの準備が次の日の朝のパフォーマンスに繋がります

 

2.朝にやるべき科目と勉強法

勉強は効率を重視することが大切です。

 

脳にとって効果的な時間に、効果的な科目をすることで何倍もの力を発揮します。

 

具体的に朝活ですべきことは、

・暗記物の復習

・数学などの論理力を問うもの

この2つです。

 

暗記物は

『英単語/熟語』

『理科系』

『社会系一問一答』

です。

 

これを前日の寝る前にやっておいて朝復習することで効果を発揮します。

 

理社に関しては、一問一答形式の暗記に絞ってください。

あくまで前日の夜にやったから効果を発揮します。

 

一応それらのロジックもある訳ですが簡単に説明すると、

実は朝に暗記科目をやるのは意味のないことです。

先ほども言ったように寝る前にやったから意味がある訳なんですね。

 

暗記物を起きてすぐに詰め込んでも覚えてられないんですよ。

起きてすぐということは脳のキャパは一日で一番空いているからめっちゃいいじゃん!って思うかもしれませんが、

その分上書きされる量が一番多いということになります。

 

逆に寝る前に詰め込むと後は寝るだけなので上書きはされません。

記憶を司る海馬が寝ている間に詰め込んだ情報を整理してくれます。

朝起きたときにそれを確認するから効果が表れるわけです。

 

 

数学などの論理を問う問題は、朝というよりも午前中にやったほうがいいです。

脳が睡眠状態から覚醒状態(起きている状態)に移行するときに

ドーパミンやアドレナリンが大量に分泌されて、普段苦手と感じているものも苦手意識が少なくできるようになります。

 

午前中いっぱいはその状態が続いている訳です。

寝ている間に整理された脳は、起きてすぐが一番クリーンな状態ですよね。

そのため思考力を使う問題理系科目が向いている訳です。

 

朝いちばんは脳にストレスをかけたくないので、簡単な計算問題から応用へとシフトしてやるようにしましょう!

 

3.『朝活』は継続してなんぼ!

人格とは繰り返す行動の総計である。それゆえに優秀さとは単発的行動にあらず総計である。

We are what we repeatedly do. Excellence, then, is not an act, but a habit

これはアリストテレスの言葉だと僕も思っていたのですが、実際これはアリストテレスの言葉ではなく、アリストテレスの思想を表した言葉なんですね。

 

『朝活』を一回したからと言って意味はありません。

それを習慣化することに意味がある訳です。

 

合わせて読んでほしいのが、

🔽やる気がグングン上がる!?やる気を起こす・継続する方法

勉強は継続してなんぼ。

『人格とは繰り返す行動の総計』なんです。

 

あなたを作り出すのは、

単発的な一回限りの行動ではなく、

断続的に続く習慣なんです。

 

ぜひとも明日から朝活を始めて、朝型の生活リズムを作ってほしいと思います。

また今度は主観的に朝型のスケジュールなどを書いていこうと思いますのでお楽しみに!

 

それでは今日はこの辺で。

 

-受験, 大学受験, 高校受験

執筆者:


  1. […] 🔽受験生は『朝型』に切り替えるべき!朝活の方法と勉強の仕方 🔽朝型の受験生必見!!これからの季節寒い朝でも快適に勉強できる方法! 🔽朝が苦手な人必見!早起きが […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

英語の動詞の種類を総復習!中1でもわかる動詞の基本

おはようございます、Tatsuyaです。 今日は、文型の中の働きでも主語と同じくらい大切な英語の動詞について発信していきます。 品詞についての概要はこちらからチェックしてください。 今日は動詞にしかも …

2020年センター試験英語の感想

こんにちは、Tatsuyaです。   今日は 🔥2020年センター試験の感想🔥 を発信していこうと思います。   その前に解説記事を挙げたかったので …

仮内申で志望校ほぼ確定!?志望校変えるなら今!!

おはようございます、Tatsuyaです。   今日は 🔥仮内申で志望校ほぼ確🔥 について話していきたいと思います。   12月に入りほとんどの中学校 …

センター試験前最後の休日!どんな過ごし方をすべき?

おはようございます、Tatsuyaです。   今日は 🔥センター前最後の休日🔥 について話していきたいと思います。   今日明日がセンター前最後の休 …

【中3向け】受験生の一日のスケジュールを徹底解説!

こんにちは、Tatsuyaです。   今日は 🔥受験生のベストなスケジュール🔥 について発信していきます。   10月になり運動部も引退、文化部は文 …


大学四年で塾講師をしているTatsuyaです。中学受験、高校受験、大学受験と幅広い指導をしております。専科は、英語・国語です。

TOEIC850点(L満点2回)/TOEFL ITP満点/iBT89点

全国の学習者を救う発信を日々心掛けています。英語学習のみならず様々な勉強について毎日発信していきます。

Twitterには常にいますのでフォローお待ちしています!