こんにちは、Tatsuyaです!
最近、高校生指導やTOEIC指導していて思うことが、仮定法がどうも苦手としてる人が多いということです。
仮定法は3つの公式さえ覚えてしまえばあとはパターンで空欄見ただけで解けてしまうんですが、なかなかそれができていない人が多いんですね。
なので以前にも記事にしてあるんですが、改めて記事にしようと思います。
以前の記事は、よくわからない人向け仮定法の基礎基本を説明!こちらからどうぞ。
今日の記事を読むと、
2.仮定法を使いこなせる
それでは見ていきましょう!
1.仮定法過去の公式
仮定法過去の公式は、他の仮定法の基礎になります。
※wouldはcould/should/mightでも可
(もし私がもう少し若いなら、君と一緒に山登りするのに)What would Mary do if she heard the news?
(その知らせを聞いたらメアリーはどうするだろうか) 帝京大
⇒疑問文なので語順に注意!What would S do…?
まず、仮定法の見極めは、“if”ではないということを覚えましょう!
仮定法の見極めは、「助動詞の過去形」です。
助動詞の過去形を見たら「あ、仮定法だな」とまず疑ってください。
2.仮定法過去完了の公式
⇒If S had p.p., S would have p.p.
※wouldはcould/should/mightでも可
仮定法過去完了は、「過去完了⇒現在完了」という形を覚えておけば大丈夫です。
その際に、現在完了に助動詞の過去形をつけることを忘れずに!
(もしその時もっと時間があったら、もう一度報告書を確認できただろう) 学習院
見た目過去形、訳は現在形です!
3.混合文の公式
混合文とは、1,2つまり、仮定法過去と仮定法過去完了が混ざっている文章のことです。
空欄補充の問題では、”now”や”then”などの副詞が必ず付きます。なぜならつかないとどっちか分からないからです。
⇒If S had p.p. , S would 原形
※wouldはcould/should/mightでも可
(もし私がその時そう言われたなら、今頃はより幸せでしょうに) 千葉工大
※パターンで覚えるのではなく、文章から判断することも大事If I hadn’t bought a computer last year, I’d still be using my old typewriter.
(もし昨年コンピュータを買わなかったら、まだ古いタイプライターを使っているでしょう)センター試験
※センター試験でもこれぐらい難易度の高い問題が出る!
4.最後に
あまり詰め込みすぎても大変ですので、今日はこの3つに絞ります。
明日は、仮定法未来の公式についての記事にしますのでお楽しみに!
仮定法で重要なことは2つ
1.”if”ではなく助動詞の過去形で見極める
2.仮定法は妄想の世界
この2つ目を明日は説明します!
それでは、今日はこの辺で。
[…] 昨日の記事を読んでいないという人は、仮定法は3つの公式で完璧!パターンで攻略する仮定法! […]
[…] 仮定法は3つの公式で完璧!パターンで攻略する仮定法! 仮定法未来は2つの公式で完璧!仮定法は妄想の世界?! “if”の省略は仮定法の倒置の目印!倒置はこうやって解け! 仮定法 […]