こんにちは、Tatstuyaです。
今日は、英語の基本中の基本「現在形」をやっていこうと思います。
一番最初に習うのが現在形であるのに、しっかりと理解している人が少ない気がします。
“What do you do?“これなんて訳しますか?
答えは第3章にあります!
今日の記事を読むと
2.現在形を正しく使いこなせる
3.学校では習わない考え方が身に着く
しっかりと頭に入れていきましょう!
1.現在形と原形の違い
特に中学生に多いのですが、現在形と原形の区別がついていません。
「現在形=原形」だと思っている人が多いです。
おそらく理由としては、”I”や”you”の時は現在形と原形が同じだからでしょう。
もちろん、”he”,”she”,単数の時も「三人称単数現在形」というぐらいなので現在形です。
まず第一に、この違いをしっかり頭に入れておいてください。
2.現在形は「現在・過去・未来形」
現在形の根幹は、「毎日する」ということです。
「昨日も今日も明日もする」という動作に使われるのです。
高校で習うような「現在の状態」「現在の習慣的反復的動作」「不変の真理」
なんて言葉は全部忘れてください!!
ようするに毎日する動作であればいいということになります。
例文で確認していきましょう。
I usually eat bread for breakfast.
The sun rises in the east.
上から「現在の状態」「現在の習慣的反復的動作」「不変の真理」
ですが、そんなこと全部忘れて「昨日も今日も明日もする」でいいですよね。
毎日あなたを愛しているから現在形
朝食は毎日パンだから現在形
太陽は毎日東から昇るから現在形です。
これがネイティブの現在形に対する考え方になります。
ネイティブが毎日「現在の状態」「現在の習慣的反復的動作」「不変の真理」なんて考えているわけありませんよね(笑)
根幹を抑えて暗記を減らし、ネイティブに考え方を近づけましょう!
3.What do you do?
それでは今日の記事を踏まえて、最初に言った”What do you do?”の答え合わせです。
よく英語習いたての中学生が、何しているの?って時に使うのですが、それは違うというのが今日の記事で分かりましたよね?
もし、そういいたいのであれば「今、なにしているの?」と言えばいいので現在進行形になります。
“What are you doing?”を使うのが好ましいでしょう。
それでは、”What do you do?”を見ていきましょう。
前半の”do”は疑問文で用いられる助動詞の”do”ですので置いておいて、後半の一般動詞の”do”ですね。
どうすればいい訳になるでしょう。
ニュアンスでは「毎日あなたは何をするの?」「昨日も今日も明日も何するの?」ということになります。
毎日することと言えば、、、そう仕事ですね。
この文章は職業を聞いています。
実際には、
“What do you do (for living)”というように後ろに「生きるために」というの句が隠れていたんですが、当たり前のことなので省略されています。
他にも趣味を聞くときなんかに
“What do you do for fun?“なんて言い方もできます。
「楽しむために毎日何をするの?」=「趣味は何?」
となるわけですね。
4.最後に
簡単で英語の基本中の基本であるため、ネイティブの考えに近づく初段階としてよいレベルなのではないかなと感じます。
ただ、そうそう現在形って会話の中で使うものでもない気がしますが(笑)
今一度、自分の英作文であったりを見返してみて正しく使われているか確認してみてください。
それでは、今日はこの辺で。