中学生のための英語 大学生・社会人のための英語 英語学習 高校生のための英語

不定詞の3つの用法を徹底解説!品詞の働きから考える不定詞の基本

投稿日:2019年8月7日 更新日:

こんにちは、Tatsuyaです。

 

昨日、一昨日と動名詞についての記事を書いていますので、まだご覧になっていないという人は

動名詞?不定詞?4つの性質からどちらをとるか見極める方法
英語の動名詞の基本!名詞の働きから考える動名詞

こちらからどうぞ!

 

不定詞と動名詞は同じように習うはずですが、実際は全然違います。

 

動名詞の概要は話したとの今日は、不定詞の基本について話してきます。

 

この記事を読むと、

1.不定詞の3用法が分かる
2.不定詞の使い方が分かる
ようになります。
中学生で未学習の人でも分かるように1から説明します。
ですので今日扱う不定詞は「to不定詞」に限定されています。
以下不定詞はすべて「to不定詞」となります。

 

1.不定詞の4つの基本事項

特に1番は必ず覚えましょう!

 

1.不定詞は「to + 動詞の原形

2.不定詞は未来志向

3.3用法こそ不定詞の全て

4.どんな動詞で使われるか

今日は、1番を踏まえたうえで一番j基本的な3用法に焦点を当てて説明していきます。

 

2.3用法を説明する前に、品詞って?

3用法とは、名詞・形容詞・副詞的用法のことです。

 

ですので、英語の品詞が頭にしっかり入っていないと意味がありません。

 

詳しくは英語の品詞って何?英語の表現の幅を広げる品詞の種類

こちらを参照ください。

 

この記事でも簡単に説明します。

名詞⇒主語・補語・目的語になる
形容詞⇒名詞を修飾、補語になる
副詞⇒名詞以外を修飾、あってもなくてもOK

この3つが不定詞の3用法になります。

 

実は副詞的用法ではあってもなくてもOKというのがちょっと重要です。

 

3.不定詞の名詞的用法

名詞的用法とはつまり「to + 動詞の原形」の部分が名詞の働きをするということです。

 

実に単純明快!!

 

例文をもとに理解を深めていきましょう。

例1:To play soccer is interesting.
例2: I like to play soccer.
例3: My hobby is to play soccer

厳密にいえば例3は、動名詞のほうが正しいのですが分かりやすくしたかったためご了承ください。

 

それについては昨日の記事で説明していますので、そちらご覧ください。

 

例1は主語の位置にto不定詞のパターン、例2は目的語の位置にto不定詞、例3は補語の位置にto不定詞のパターンです。

 

名詞的用法って実はこれだけなんです。

 

4.不定詞の形容詞的用法

形容詞の働きは名詞を修飾することですので、かならず名詞の直後に置かれます。

 

訳は、to + 動詞の原形で名詞を修飾すると二語以上になってしまうため、後置修飾しなければならないからです。

 

逆に言えば、前置修飾することは絶対にないということになります。

例1: I have homework to do today.

(今日しなければいけない宿題がある)
例2: Would you like something cold to drink?

(何か冷たいものいりますか)

例1は基本的なパターンです。

 

homeworkは不可算名詞なため冠詞はつけません。

 

例2は、somethingなどの~thingは必ず後置修飾になるというルールも盛り込まれた例文になりますし、頻出です。

 

coldという形容詞の後ろで、to drinkが形容詞的用法を成しているということになります。

 

5.不定詞の副詞的用法

不定詞の副詞的用法で重要なのは、

あってもなくてもOK」というこれです。

 

あってもなくてもOKというのは、文の主要素ではないということです。

 

つまり、文の主要素から切り離されているto不定詞ということになります。

例文1: I got up early to help my mother.

(私は母を屋を手伝う為に早く起きた)

例文2: I’m glad to see you.

(あなたに会えてうれしい)

主文を訳した後に、「なんでかっていうとね?」と自分で突っ込むと分かりやすいです。

 

例1だと、「私は早起きした、なんでかっていうとね、母を手伝うために」と自然と訳が出てきますよね

 

例2だと、「私は嬉しい、なんでかっていうとね、あなたに会えて」となります。

5-1 すぐに使えるWhy~?に対するTo不定詞

「~するため」という訳に値するため、Why~?に対してToで受け応えることが可能です。

 

たとえば先ほどの例文を使った応答ですと、

A:Why did you get up early?
B:To help my mother.

のようになります。

 

非常に完結で分かりやすいですよね。

 

“Because~”でも可能なのですが、長くなってしまいますよね。

 

まぁ使うとするならば、

 

“Because I have to help my mother.”であったり、”Because I wanna help my mother.”とかになります。

 

“Because”は接続詞なので、後ろに節が来なければいけません。

 

しかも”because”の正しい使い方は、”S V because S’ V’~“です。

 

口語では使えますが、文語では使えません。

 

これは、リスニング問題の記述等で使えますので必ず覚えましょう。

 

6.まとめ

  1. 名詞的・形容詞的・副詞的用法を覚える
  2. それぞれの働きを覚えれば、どうってことない
  3. 名詞⇒S,O,Cになる
  4. 形容詞⇒名詞を修飾
  5. 副詞⇒名詞以外を修飾、あってもなくてもOK

まずはこれを頭に叩き込みましょう。そのあとで、未来志向の話を展開していきます。

今日はこの辺で。

 

-中学生のための英語, 大学生・社会人のための英語, 英語学習, 高校生のための英語

執筆者:


  1. […] 不定詞の副詞的用法に関しては既に記事にしているので、不定詞の3つの用法を徹底解説!品詞の働きから考える不定詞の基本こちらからどうぞ! […]

  2. […] 不定詞の3つの用法を徹底解説!品詞の働きから考える不定詞の基本 不定詞の3つの用法を徹底解説!品詞の働きから考える不定詞の基本 こちらから✅チェック […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【第1回】洋楽で英文法学習!Ed Sheeran~Shape of you~

おはようございます、Tatsuyaです! 今日から新たなコンテンツを定期的に発信していこうと思います。   企画名は「洋楽で文法学習」です。   これは洋楽を丸1曲歌詞と和訳ととも …

よくわからない人向け仮定法の基礎基本を説明!

こんばんは、Tatsuyaです! 今日は、高校英語の中でも特に苦労する仮定法について説明していきます。 仮定法がよくわからない人向けに基本的な部分から、仮定法の例文をもとに説明していきます。 仮定法の …

Twitter内の新コンテンツ始動!CAVって何のこと!?

こんにちは、Tatsuyaです。   今日はTwitterで僕が始める新たなコンテンツを発表いたします。   その名も!!!   ✨Come across …

英語の上達法は、上達が速い人から盗み取れ!

 おはようございます。Tatsuyaです!今日も朝から面白い英語の記事を見つけたので後で発信したいと思います!今日は、月に一度の教室会議のため休日出勤です( ;∀;) 来週から夏期講習も始まりますし、 …

英単語の学習法・暗記法と英単語ノートの作り方!

こんばんは、Tatsuyaです! 今日は、大学生、社会人向け英語の記事ですが、高校生にも役立つ「英単語ノートの作り方」について発信していきたいと思います。 これは、僕自身が使っているやり方で、夏休みの …


大学四年で塾講師をしているTatsuyaです。中学受験、高校受験、大学受験と幅広い指導をしております。専科は、英語・国語です。

TOEIC850点(L満点2回)/TOEFL ITP満点/iBT89点

全国の学習者を救う発信を日々心掛けています。英語学習のみならず様々な勉強について毎日発信していきます。

Twitterには常にいますのでフォローお待ちしています!