こんばんは、Tatsuyaです。
今日は、
🔥期末試験後の動き方🔥
について話していきたいと思います。
期末試験前はガンガンワークを進めたり、提出物を終わらせたりして忙しいと思うのですが、
期末終わりって気が抜けて一番大切なことができていないことが多いです。
今日は期末が終わった後何をすればいいのかを発信していきたいと思います。
「期末終わった後くらい休ませてよぉ」
「期末頑張ったのにまだ勉強!?」
そう思っていると思いますが、期末試験の勉強は問い詰めれば期末試験のための勉強ではないですよね。
期末試験のその先を見据えた勉強です。つまり受験。
休んでいる暇なんてありません。
それではやっていきましょう!
1.期末試験が返却されたら復習
こんな当たり前のことができない人が9割だと思います。
試験の復習ってしたことありますか?
僕のグループ生でもほとんどしていないと思います。
個別生は授業内でやっているので100%ですが、なかなかしている人はいません。
まして、自分でやろうなんて思う人は果たしてどれだけいるでしょうか?
しかし、
絶対にやってください。
絶対です。
期末試験は膨大な範囲から抽出されて出題されます。
その中で自分の穴がしっかりと分かる訳です。
そこが今の自分にかけている部分になります。
どこ勉強すればいいか分かりません。という問いがよく投げかけられますが、
一目瞭然ですよね。
それが今のあなたがやらなければいけない部分です。
返却されたらすぐに復習してください。
解き直しとまではいかなくていいです。
合っているとこまでやるのは効率が悪いです。
復習する際に解きなおしノートを作っておくとよいでしょう!
解きなおしノートの作り方の記事もそのうち作ります。
模試であれ、学校の試験であれ、自分がどんな問題を間違える傾向にあるのか知っておくことは大切です。
2.受験レベルの問題はしっかりやる
学校によったら入試の過去問が刷り込まれているケースもあります。
そういう問題に触れる機会は今まであまりなかったと思いますので、そういった問題は解き直ししておくのもいいでしょう。
僕が中学生のときも、高校生の時も期末試験には入試問題が少なくとも1問は出題されていました。
入試問題って自分の受ける学校しかみることがないと思いますので、こういう機会を逃さないようにしましょう!
3. 記述問題をやり直す
都立対策であれば、あまり重要視されない記述式問題ですが、
多くの県立では記述問題が出されると思います。
都立を目指す子たちの多くが、
「記述なんか必要ない」
と思っているかもしれませんが
私立は記述が出ます!
記述問題も入試問題同様あまりやる機会がないかもしれません。
学校のテストでは容赦なく出されますのでしっかりと対応していきましょう!
そして復習も忘れずに、何を書くかはほぼほぼパターンですから、覚えちゃうぐらいやりこもみましょう。
4.最後に
せっかくいい問題が期末試験で出題されているのに、解いて終わりが一番もったいないです。
解く、解きなおす、解く、解きなおす
これの繰り返しで学力は上がっていきます。
解く、解く、解く
これでは効率が悪いですよね。
改善するということが大事です。
しっかりと自分の答案用紙とにらめっこして少しでも自分の力になるようにしてください。
それでは今日はこの辺で。