こんにちは、Tatsuyaです!
今日は
🔥受験生にオススメの息抜き🔥
についてご紹介します。
中学受験であれば、4か月後、
高校受験であれば、5か月後
大学受験であれば、3か月後
に迫っています。
「時間がない!」
と焦って勉強漬けになっていても身が持ちません。
たまには息抜きが必要です!
「どうやって息抜きすればいいんだよ!」
「そんなの習ってない!」
っていう人が大半でしょうから今日はそれについて発信していきます。
それではやっていきましょう!
1.勉強の合間にご褒美を挟む
2.仮眠は15分~20分までならOK
3.月に1度は勉強しない日を作る
4.教科をこまめに変えてみる
5.最後に
1.勉強の合間にご褒美を挟む
多くの受験生が終わったらケーキ食べよ!
とか
終わったら少しYouTube見よう!
とかにしてしまいます。
それでもいいのですがそれだと最後の詰めが甘くなってしまいがちです。
たとえば、
「3時間やったら少しYoutubeをみよう!」
と決めたとして、
2時間50分経ったときにキリが良くなったとしたら
絶対YouTube見ますよね?(笑)
それに僕は最後までやりきることが難しい人間でした(笑)
なので僕は途中に挟むことにしました。
ですが全てのご褒美をもらう訳ではありません。
半分です。
ケーキであれば半分、
YouTubeであれば30分見るつもりなら15分などにしてました。
自分に合ったご褒美の出し方を考えてみるといいかもしれません。
ですが途中で勉強を妥協するようなご褒美の出し方はやめてくださいね。
2.仮眠は15分~20分までならOK
勉強していると眠くなるのは当然です。
そんな時は無理せずに少し仮眠をとるようにしましょう!
15分から20分ぐらいがベストです。
それぐらいが目覚めがよくすっきり起きられます。1時間ぐらい寝てしまうと気だるさが残ってしまうので注意してください。
少しの睡眠は脳で情報を整理させますので非常に効果的です。
また、睡眠時間に関しては3の倍数が良いとされています。
3時間、6時間、9時間
僕は受験期はいつも3の倍数を意識していました。
僕の高校時代の受験期ルーティーンもいつか記事にしますね。
3.月に1度は勉強しない日を作る
これに関しては賛否両論あると思います。
ですが勉強大好きっ子ならまだしも今まで勉強をしてこなかった人がずっと頑張ってきたのですから1日ぐらいこんな日があっても罰は当たりません。
ただ、この日を境にしっかりとまた切り替える必要があります。
ひょっとしたら親に怒られるかもしれませんが、勉強している日は親にも「こいつやばいな!」って思われるぐらい勉強してください。
そうすれば一日何にもしなくても何も言われません(笑)
とはいっても周りは勉強しているし焦っちゃうという人は、
「起きる時間を遅くする」
とか
「午後あるいは、午前は勉強しない」
とかにしましょう。
身体を休ませて生活リズムを崩さないことも受験生には必要なことです。
適度な休みを取ってくださいね。
4.教科をこまめに変えてみる
僕は中学生の集中がほんとに続かなくて1時間で科目を変えるように塾の先生に言われていました。
教科を変えることで息抜きになるのは確かです。
苦手科目ばかりやっているときは、得意科目を挟んで気持ちよく勉強するのもGoodです。
苦手科目ってどうしてもフラストレーションがたまりますからね(笑)
うまいようなスケジュールを作りましょう!
スケジュールの作り方に関しては、
となっています。
高校生でも使えますんでぜひ読んでみてください。
5.最後に
息抜きに対して抵抗がある人も少なからずいると思います。
僕もこのブログ書くの休めって言われたら無理です(笑)
ですがたまに内容軽めの記事を書いたりして息抜きをすることもあります。
自分にあった息抜きの仕方で最後まで走りきれるよう一緒に頑張りましょう!!
それでは、今日はこの辺で。