中学部 高校受験

まだ間に合う!受験生が夏休み終盤一週間でやっておきたい勉強と準備

投稿日:

こんにちは、Tatsuyaです!

夏休みもいよいよ終盤で夏休み課題に追われている人や、すでに終わって残りの夏を有意義に過ごしている人もいるかと思います。

 

そんな中今日は、受験生が残りの夏休みをどう過ごすのが一番よいかについて話していきたいと思います。

今日は中学部、明日は高等部でまとめていきたいと思います。

 

あと一週間頑張れる人は、一ヶ月頑張れます。

一ヶ月頑張れる人は一年頑張れます。

一年頑張れる人はたぶん一生頑張れる人です。

 

この記事を読むと

1.残りの1週間無駄なく過ごせる
2.9月から完璧なスタートが切れる
3.休み明けの切り替えができる

それでは見ていきましょう!

 

1.夏休み終盤は「総復習

新学期に向け新しいことに手をつけたくなる気持ちもわかります。

それも後で重要なので説明しますが、まずはやってきたことを復習してください!

この夏自分はどんなことをしてきて、何ができたのか。

夏自体を総復習に当てたはずですので、総復習の総復習ということになります。

 

この「何ができたのか」が非常に重要です。

どんなことをしたか、何時間したか、ではなく「何ができるようになったか」です。

それを紙に書き起こして掲示しましょう。9月以降あなたをきっと支えてくれます。

 

まずは、主要三科目から特に英数を中心として、書き出してみましょう。

その際にまだできないことを書き出すのも忘れないでください。

 

理科社会も単元別に書き起こすようにしましょう。

自分がこの夏できるようになったこと、まだできないことを把握して9月に臨みましょう!

勉強というのは、砂を振るいにかけるようなものでできないものだけ振るいに残っていきます。

それをできるようになるまでやり続けることが一番効率のよい勉強法です。

 

2.夏休み終盤は「新学期準備」


総復習が終わって余裕のある人は、次のステップです!

中3の単元は学校カリキュラムではまだ終わっていないはずです。

英語で言えば、関係代名詞や後置修飾、ひょっとしたら分詞もやっていないかもしれません。

そういった部分の予習に時間を割くことも重要です。

 

理由としては、「内申点」のためです。

受験生の多くは「内申点」をあまり気にしていません。

塾講師の僕からしたら、都立最上位(自校作)にいきたいのであればできれば「オール5」、悪くても4が1,2つ。

3なんてもってのほかです。都立入試最上位(駒場など)であっても同じぐらいはほしいです。

 

極論言ってしまえば学校のテストで5が貰えないと自校作は話になりません。

 

「内申点」に関しては、最高の準備によって自分次第でどうにでもなるはずです!

受験はすでに始まっていることを忘れないでください。

 

学校の先生や塾の先生に聞けば絶対に9月以降の授業内容や期末範囲を教えてくれるはずですから、まずは何から始めればいいか聞くところから始めましょう。

 

3.夏休み終盤は「一日何もしない日」を作る

大型連休明けはなんとなく気が緩んでまう人が多いです。

特に、夏の間一日何十時間と勉強していた人ほど休み明けガス欠を起こしてしまいます。

また、新たにルーティーンを作っていく必要もあるため、この日に考えるのもいいでしょう。

うまく軌道に乗せるために一日休勉日を作ってあげましょう。

 

それは最後の最後です。例えば、9月2日から学校が始まるのであれば、9月1日は何もしないという風に本当に何もしない日を作りましょう。

僕の授業でも、夏期が8月31日までで、9月1日が休みなので、絶対勉強するなって伝えます。

 

夏休みとの切り替えが簡単なようで難しいのが受験生なんです。

普通は、休みが抜けなくて難しいのですが、受験生はそうではありません。

 

勉強時間を大量に確保して自立学習していた人ほど、なかなかうまく動き出せないんです。

 

僕自身大学受験のとき、夏休みから9月への切り替えがなかなかできず始めるまでうまく軌道に乗せるまで1週間かかりました。

8月は自分の決めたカリキュラムを淡々とこなしていたのですが、9月から学校が始まってとなっていくと、「あれどうやって勉強するんだ?スキマ時間がうまく使えない。新しくルーティーンを決めなきゃ。」となり作るのに1週間かかりました。

完璧な人ほどアドリブに弱いんですよね。

毎日通学中単語勉強してたのに、単語帳忘れちゃって仕方なく文法の勉強しようにも頭に入らない、というような経験もありました。

意識しなくともなんか環境が変わって調子狂うな、みたいな時ありますよね。

特に受験生なんかはナイーブな時期ですから、ちょっとしたことで崩れてしまいます。

そうならないために切り替えする日を設けましょう。

 

4.最後に

いかがだったでしょうか。勉強以外の面でも重要になってくるのが受験生です。

日々の過ごし方から一度見直してみる必要があるのではないでしょうか。

 

夏以降どう動いていくかでまだまだあなたたちは伸びます。

9月から本格的に学校見学も始動していきますのでそちらも参加してください!

僕ら講師はそれを信じているので、自分でその芽を摘まないようにしてください。

それでは今日はこの辺で。

-中学部, 高校受験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【夢中】になることは実は危険!?スマホやネットだけではない夢中の危険性!

こんにちは、Tatsuyaです。   今日は 🔥【夢中】の危険性🔥 について話していこうと思います。   スマホに夢中、ネットに夢中ってなんかあまり …

努力は必ず報われるは不正確?!努力が報われる3つの条件

こんにちは、Tatsuyaです! 今日は、林先生が以前テレビで仰っていた 「努力は必ず報われる」は不正確についてまとめていきたいと思います。   これには僕も完全に賛成で、特に努力した分だけ …

試験時間が足りない?本当に足りないものは〇〇時間!

おはようございます、Tatsuyaです。   今日は、 🔥試験時間が足りない!🔥 についてお話していきたいと思います。   昨日TOEICが行われま …

受験生は『朝型』に切り替えるべき!朝活の方法と勉強の仕方

おはようございます、Tatsuyaです。   今日は 🔥受験生向け朝活🔥 について発信していきます。   『朝型』に切り替えて朝活しなきゃいけない! …

中学英語の受動態と能動態の違い!話題の中心を変える受動態の基本

こんにちは、Tatsuyaです!今日は受動態を解説していきたいと思います。受動態は、中学生は2年生の終わりから習う単元です。 受動態ができるようになると、話題の中心を自在に変えることができるようになり …


大学四年で塾講師をしているTatsuyaです。中学受験、高校受験、大学受験と幅広い指導をしております。専科は、英語・国語です。

TOEIC850点(L満点2回)/TOEFL ITP満点/iBT89点

全国の学習者を救う発信を日々心掛けています。英語学習のみならず様々な勉強について毎日発信していきます。

Twitterには常にいますのでフォローお待ちしています!