中学部 高校受験

中3最後の夏!しなければいけない勉強とは?

投稿日:

こんにちは、Tatsuyaです。今日は、夏休みに入ったけど何から手を付けて勉強すればいいかわからない中3生のための記事を発信していきます。僕自身も期末試験中で忙しいのですが、僕以上に生徒たちも頑張って夏期講習に参加してくれています。最後の夏休みをだらだらして終わらせないためにも、この記事を読んでいただきたいと思います。先週あげた中学生活最後の夏!受験生が行動すべき3つのこと。こちらの記事も合わせて読むようにしてください!ポイントを3つに絞って発信しています。

 

1. 主要3科目を固める

1-1 国語は「1に漢字」「2に古典」!「読解は後回し」

まずは「漢字」をやりこんでください。簡単な漢字も難しい漢字も全部同じ配点です。漢字は絶対に落としてはいけません。何が何でも満点取ってください。この2点、3点がかなり響いてきます。数学で難しい問題を解くより簡単に同じぐらいの点が貰えます。なので絶対に落としてはいけません。

古典は暗記単元ですが、首都圏でも都立に関してはそこまで古典というほどのものは出ません。神奈川はがっつり古典ですのである程度の単語や古文常識を頭に入れておく必要があります。また、文学作品の年代・作者は暗記必須の出たらラッキーの得点源になりますので、しっかり押さえましょう。都立を受ける子も私立を併願するはずなので、馬鹿にせずやっておく必要はあります。

読解問題はすぐに上がるものではありません。ですので長い目で見てやっていきましょう。国語は水物ですので、まずは上2つを固めて国語のゆるぎない得点にしてください。

1-2 数学は「中1,2の復習を軸に徹底した基礎固め」

夏だからといって応用をやる必要はありません。できる人はいいのですが、まずは徹底した基礎固めをしましょう。都立入試であれば、大問1の小問集合で絶対に落とさない!そのための計算問題、方程式、簡単な関数や確率の基礎固めを行いましょう。過去問を見たことないという人はまずは目を通してみましょう!

どんな問題を間違えたのか、その問題丸ごとノートに写したり、貼ったりして「間違いノート」を作りましょう。自分の苦手が一目瞭然です。夏以降に大きく役に立ちますので、必ず作っておきましょう。

1-3 英語は「文法の総復習」と「単語や熟語の強化」

「単語なくして文法なし、文法なくして長文なし」文法と単語、熟語は並行してやってください。文法は、どの単元の何ができないのか必ず把握しておきましょう。例えば、受動態であれば、「be動詞のルール」は知ってるから疑問文とか否定文にできるけど、「過去分詞」が暗記できてないから間違える⇒ということは「現在完了」もできないとなる。不定詞であれば、”to + do”はわかるけど「品詞のはたらき」がわからないから名詞的、副詞的、形容詞的と言われてもよくわからない。というようにどこがどのレベルで分からないのかしっかり把握しましょう。

英単語、英熟語は根気強くやるしかありません。僕の生徒たちも授業開始と終わりの5分間で毎日50個テストしています。それぐらい気合をいれないといけません。どこかでがっつりやらないと、寝て起きたら覚えてるなんてことはありませんので、歯を食いしばってやりましょう!またどうすれば覚えられるのかも別の記事でお伝えします。

 

2.理社の追い込み

理社も本格始動していきましょう。よく暗記単元だから直前までやらなくても平気といわれていますが、直前でなんとかなるからこそ他と差をつけるためには今からやる必要があります。まずは、一問一答をやりこむようにしましょう。記述や年号などは後からやるほうが圧倒的に効率がいいです。まずは何事にも基礎固め。

理科に関して言えば、中学生が苦手傾向にあるのは「電気」と「火山」の単元です。「水溶液」も苦手としている人は多いように感じます。これらが苦手!と思っている人はまずはココから始めましょう。理社は英語などとは違い、どこから始めてもある程度OKな科目ですので苦手に一点集中できます。まずは基礎を固めて苦手を克服しましょう。

 

3.期末に向けた勉強

入試で重要になるのが内申点です!都立入試の一般試験では、学力試験と内申点(調査書点)が7:3の比率で判断されます。そして、実技科目(保健・音楽・美術・技術)は2倍で計算されます。ということは期末試験がかなり重要となってくるわけです。そのための勉強も夏休みのうちから始めておくのも手です。具体的には予習中心になりますが、塾に通っている生徒は、夏の間に中学校三年間のすべてのカリキュラムを終えることは珍しくありませんし、大半の学習塾がそうしているはずです。夏以降は入試対策がメインとなってきますので。ですので、予習中心であっても期末試験の内容はやっておく必要があります。

 

最後に

夏休みほど時間が自由に使える期間はありません。勉強を思いっきりできる反面、下手したらだらだら過ごして夏休みが終わってしまった、なんてこともあるかもしれません。そうならないためにもまずは机に向かう!机に向かわずして勉強は始まりません!自分がしなければいけないことをよく考えて、有意義な夏休みを過ごしてください。

今回はこの辺で。

 

-中学部, 高校受験

執筆者:


  1. 清水 より:

    清水です
    めっちゃ凄いですこれ!普通に受験生の時にこれ見たかったです…

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

受験生に聴いてほしい!やる気・元気が出る応援ソングおススメ5選!

おはようございます、Tatsuyaです!   今日は、受験生に聴いてほしい元気が出る!やる気が出る!曲を発信していこうかなと思います!   題して 「塾講師が生徒に聴いてほしい曲5 …

気持ちを高めろ!受験生に向けた名言・歌詞10選!

こんにちは、Tatsuyaです。   今日は、 🔥受験生に伝えたい名言10選🔥 という記事を発信していきます。   先日、受験生に聴いてほしい応援ソ …

仮内申で志望校ほぼ確定!?志望校変えるなら今!!

おはようございます、Tatsuyaです。   今日は 🔥仮内申で志望校ほぼ確🔥 について話していきたいと思います。   12月に入りほとんどの中学校 …

机の上を片付けて勉強の効率アップ!机上の整理は頭の整理!

こんにちは、Tatsuyaです。   今日は 🔥机上の整理は頭の整理🔥 という内容を発信していきたいと思います。   中学生であればここ1,2週間で …

勉強を始める前に準備したいこと5選!これだけは準備して!

こんにちは、Tatsuyaです。   今日は 🔥勉強を始める前に準備してほしいこと🔥 をお伝えしていきます。   最近塾の教室を見てても思うんですが …


大学四年で塾講師をしているTatsuyaです。中学受験、高校受験、大学受験と幅広い指導をしております。専科は、英語・国語です。

TOEIC850点(L満点2回)/TOEFL ITP満点/iBT89点

全国の学習者を救う発信を日々心掛けています。英語学習のみならず様々な勉強について毎日発信していきます。

Twitterには常にいますのでフォローお待ちしています!