こんにちは、Tatsuyaです。
今日は
🔥勉強垢の有効活用🔥
を発信してきたいと思います。
最近嬉しいことにフォロワー1000人達成とともに、勉強垢さんのフォロワーさんも増えてきました!
質問も多く受けるようになってきて嬉しい反面、途中で勉強垢を投げ出してしまう人も目の当たりにします。
Twitter運用に悩んでいる勉強垢さんの為の記事を今日書いていきたいと思います。
それではやっていきましょう!
1.Twitterを開設したらまずしたいこと!
1-1.タグ付けをして仲間を増やす!
1-2.タグ付けの際に自己紹介
1-3.ツイートしたら固定しよう!
2.勉強垢さんが増えてきたらしたいこと!
2-1.質問をツイートする
2-2.お互い様の精神を持つこと
2-3.高め合えるツイートをしましょう!
3.作ったからには継続すること!
4.行き詰ったら
1.Twitterで勉強垢を開設したらまずしたいこと!
Twitterを開設したらまずやっておきたいことは
『同志を増やす』
ことです。
同じ志をもって勉強に取り組んでいる人、つまり志が同じフォロワーさんを獲得しましょう!
特に出だしは誰にもツイートを反応してもらえずへこんでしましますよね。
誰かと高め合いたくて始めたTwitterもフォロワーがいないと始まりません。
今の時代本当に多くの勉強垢さんが出てきています。
毎日のように新しい勉強垢が出てきています。
同じような仲間がたくさんいますので、まずはフォロワー集めから始めましょう!
1-1.勉強垢で仲間を増やすタグ5選
タグ付けをすることで同じ志を持った人をより多く集めることができます。
特に勉強垢が多く付けているタグ付けは
#勉強垢
#勉強垢さんと繋がりたい
#勉強垢さんと一緒に頑張りたい
#勉強教えて
#勉強垢さんでいいねした人全員フォロー
などなど。
これを付けてツイートすることでたくさんの反応を貰えます。
1-2.勉強垢でのプロフィールの作り方
タグ付けしてツイートする際に自己紹介をしましょう!
その際に大事なことは
『自分の目標設定』
です。
『〇〇大学合格』
『偏差値20UP! 』
などなどです。
結果が目に見えるような目標を設定しましょう!
例としては、
勉強垢を始めました!
年齢⇒18歳(高3)
部活⇒サッカー部
得意⇒数学
苦手⇒英語
志望校⇒東大理Ⅱ
偏差値60から78へ!!
#勉強垢さんと繋がりたい
#勉強垢さんでいいねした人全員フォロー
こんな感じです。
1-3.ツイートしたら固定しよう!
固定ツイートで一番上に常に持ってくることで、常に見つけてもらえます。
それだけにとどまらず、定期的に自分でRTするようにしましょう!
そうすることでフォロワーさんの目に留まりやすくなります。
2.勉強垢さんが増えてきたらしたいこと3選!
勉強垢さんがある程度増えてきたらやりたいことは
1.質問をバンバン投げる!
2.お互い様の精神を持つ
3.高め合えるツイートをする
1つずつ見ていきましょう!
2-1.質問をツイートする
勉強垢が増えてくれると「いいね」だったり「リプ」だったりを貰える機会が増えてきます。
中には僕のように質問にリプで答えてくれる人もいます。
そんな人に向けて分からないとこ教えてー!というリプを送りましょう!
#勉強教えて
と検索してみてください。
沢山の中学校、高校の問題が出てきますよ!
今の時代は、先生に聞くより自分で調べたほう早いですし、こうやってTwitterを利用すれば家に居ながら勉強を教えてもらえます。
受験勉強の仕方も時代とともに変化していっている訳です。
2-2. お互い様の精神を持つこと
先ほどの質問をツイートすることと繋がるのですが、自分ができるところは教えてあげてください。
お互いを高め合う上で大切なことは
『お互い様の精神』
です。
お互い様の精神とは
『自分でできることは自分でやり、できないことを協力してやってもらう』
という精神です。
この前読んだ本に書いてありました(笑)
助けてもらった恩はいつか返せるように自分も勉強を頑張ろう!ということを頭に置いておくと相乗効果ですよね!
2-3.高め合えるツイートをしましょう!
お互いを高め合うためにこのアカウントを作成したわけですから、高め合えるツイートをしましょう!
受験期とはネガティブな考えが横行しがちです。
そんなときのはけ口にするというのも手段としてあるかもしれませんが、そのツイートを同じく頑張っている勉強垢さんが見ているということを忘れないでください。
ですのでどちらかと言えば、マイナスな発言より、プラスな発言のほうがいいですよね。
例えば、
自分には才能ないのかもしれない。模試の成績も上がらないし、いつもD判定。
もう志望校を変えて楽しようかな。親も私立でいいって言ってるし甘えよう。
というツイートと
模試の成績最悪だし、D判定だけど、まだまだ時間あるよね!
今からでも間に合うよね!みんな最後まで諦めないで頑張ろう!
というツイートであれば明らかに後者のほうがいいですよね。
ツイートを見た人が僕も私もやるぞ🔥と思えるツイートを心掛けてほしいと思います。
3.勉強垢を作ったからには継続すること!
日々の勉強記録をツイートすること軸に勉強垢を作成した人が多くします。
それを最後までやりきってください。
途中で投げ出してしまう人が本当に多くいます。
言葉を選ばずに言えば
『Twitterすら頑張れない人が何を頑張れるんですか?』
ということです。
Twitterで日々の勉強日記を付けているのであれば最後までやりきってください。
何も毎日8時間勉強を受験までし続けろ!
というような難題じゃないはずです。
一日数分、数ツイートです。
それができない人には何もできません。
一度はじめらからには最後までやりきってほしいと思います。
継続のコツは
🔽何事にも初心者は形から入るべし!三日坊主で終わらない『継続できる』方法
🔽やる気がグングン上がる!?やる気を起こす・継続する方法
こちらからどうぞ!
4.Twitterで勉強垢を作って行き詰ったら…
最近本当に勉強垢さんが増えてきて僕は嬉しいです。
ですがうまく活用できていないのかな?という人も多くいます。
僕は基本的に勉強垢さんをリスインして反応できるようにしています。
わからないこと、進路相談などなど、DMでもリプでもなんでもいいです。
頼ってください。
Twitterはこちらからどうぞ!
受験は一人ではできない。
それでは今日はこの辺で。