こんばんは、Tatsuyaです。
今日は
🔥センター試験の自己採点後🔥
について話していきたいと思います。
おそらく今日は、学校でセンター試験の自己採点であったと思います。
まずはみなさん、センター試験お疲れ様でした!
上手くいった人そうでなかった人それぞれであると思いますが、まだ受験が終わったわけではありません。
先日も記事にしましたが、むしろこれからが勝負になります。
センター試験の自己採点を予備校に出して判定が出るまでまだ時間があります。
その間にできることを今日はお伝えします。
現実的な話になってしまいますので、予めご了承ください。
1.自己採点後、スケジュールを立て直す
今まではセンター向けの勉強を軸にやってきたと思いますが、センター試験が終わりましたらすぐにスケジュールを立て直しましょう。
まずは、『学校を軸とした学習』を考えましょう。
なぜ学校を軸とする必要があるのか。
それは『記述試験対策』のためです。
二次試験は独学でやるのはかなりしんどいです。
記述の採点は、学校の先生にやってもらったり、記述の仕方を授業で学んだりする必要があります。
センター試験後学校に来なくてもいいという人もいますが、学校を軸にして考えないといけません。
ここからは個人戦です。
自分に合った自分のためのスケジュールを今一度確認してください。
具体的には、必要科目の振り分けであったり、学校の時間割であったりです。
2.爆死した人は、本格的に私立を考える
センター試験で中には爆死してしまって思う様にいかなかった人も少なからずいるはずです。
ですが終わったことを悔やんでも仕方ありません。
これを機に進路を見直す必要があります。
学校の先生との面談もあると思いますが、その時には確定しているようにしましょう。
また今年は浪人すると来年は共通テストになりますので、今年以上に大変かもしれません。
ですので自分だけの問題ではなく、お家の人としっかり話し合う必要があります。
僕は先日話したようにセンター試験はあまりよくなかったので、私立に自己採点の次の日からシフトしました。
早め早めの対応が命運を分けます。
ですが、まずはお家の人とよく相談して確定した段階で学校の先生と面談するようにしましょう。
それでは今日はこの辺で。